テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.30

遠くが見える=「目が良い」のは勘違い?

よく「目が良い」と言うけれど……

 昔から、裸眼で遠くまで見える人は、周囲にうらやましがられました。また、その当人も、「目が良い」ことをよく自慢していたものです。しかし、筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏は、そんな風潮を疑問視しています。

 そもそも「目が良い」「目が悪い」といった言い方は、日本語独特のものです。英語で似たようなことを表現する場合、端的に「視力が良い/悪い」というのであって、目そのものが良い/悪いとは言わないからです。では「目が良い」あるいは「目が悪い」とは、いったいどういうことなのでしょうか。

 冒頭で述べたように、日本では「目が良い」=遠くまで見える(近視ではない)と考えるのが一般的です。しかし、日常の生活を振り返ったとき、そんなに遠くまで見ることはあるでしょうか。今、このコラムをスマホやパソコンで読んでいるみなさんは、手元しか見ていないのではありませんか。そう実は、現代社会で遠くまで見える必要はあまりないのです。

 大鹿氏によれば、生活時間の3分の2は、身の回りしか見ていないそうです。いくら「目が良い」といっても、その良さを生かせる機会はそんなにないのですね。むしろ、「目が悪い」=「遠くは見えないが近くは見える」くらいが、現代社会には適しているとすら言えそうです。

現代社会で「視力2.0」は必ずしも必要ない

 そのため、目が悪い人が視力矯正をする場合でも、必要以上に強い眼鏡やコンタクトレンズを着けるのは、目にあまり良くありません。たしかに強めの度数にすると、今までとは見違えるほど周りがよく見えて、「目が良い」ことを実感できるのですが、結果として目が疲れやすくなります。実際には、0.8~0.9くらいでも十分なのだそうです。

 レーシック手術によって近視を治す場合もありますが、同じ理由で強すぎる矯正は問題とのこと。必要以上に「目が良い」状態をめざす過矯正は、眼精疲労や肩凝り、頭痛、吐き気といった症状を引き起こすこともあるからです。必要以上に「目が良い」よりも、少しくらい「目が悪い」ほうが、ちょうど良いということです。

年齢のよって変化する、目の良さ

 また大鹿氏は、どんな状態が「目が良い」状態で、どうなると「目が悪い」状態なのかは、年齢によって変化すると指摘します。子どもの頃は、たしかに「目が良い」方がうらやましがられます。しかし、年を取って老眼になると、眼鏡がなくても近くが見えることのほうが自慢になります。

 「目が悪い」人は近視ということになりますが、言い換えればその人は、近くはよく見えているわけです。反対に「目が良い」人には、遠視の傾向があります。しかも、遠視の人のほうが老眼の症状は出やすいそうで、そうなると、実は「目が悪い」と考えられてきた人のほうが、高齢社会では「目が良い」人ということになるのです。

時間がたてば目も変わる

 時間がたてば、目の良さも変わってきます。それだけでなく、目の状態そのものも、年を取れば変わることがあるそうです。人の体は日々変化します。同様に、近視や遠視に影響する目の屈折も、実は変わっているのです。「目が良い」「目が悪い」とはどういうことかは、一義的に決まるものではありません。

 「目が良い」と言うためには、その人の生活環境まで含めて考えなければなりません。大切なのは、自分の目の状態を認識し、それに合った矯正や対策を行うことです。自分は「目が悪い」と落ち込んでいたみなさん、少しは心が軽やかになりましたか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授