テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.02

ファストフードの「原価率」ってどれくらい?

 皆さんは普段、「コスパがいい」という言葉をどういう意味でつかっていますか。たとえば、飲食する側は、個人の価値観でいろいろと変わってきますが、お店側には絶対的な基準があります。それは「原価率」とよばれるものです。

 一般的な飲食業での原価率の目安は20%~30%。もちろん原価率は原材料費だけではありません。店舗の賃料、人件費、光熱費などさまざまな経費が絡みます。では実際にどれくらいの原価率なのでしょうか。飲食店別に調べてみました。

ファストフードの原価率~マクドナルドはポテトとドリンク10%未満~

 まずファストフードですが、マクドナルドを例に挙げますと、一番シンプルなハンバーガーは税込み100円。少し古いですが、2011年の情報によると原価率は45%とのこと。一般的な30%からするとかなり高めです。

 しかし、そこは集客数でカバー。原価率が高くても話題性が生まれて来店者数が増えればなんとかなります。これぞ薄利多売戦略です。またお客さんが全員ハンバーガーだけを買うわけではありません。ポイントはポテトとドリンクです。それぞれの原価率は10%未満。これらの売上で上手くバランスをとっているようです。

回転寿司の原価率~高くても成り立つのは客数と循環!?~

 回転寿司業界はかなり競争が激しいようです。それは、大手チェーン店がしのぎを削っているからです。そんな状況ですが、この業界の原価率はというと、なんと40~50%。これはかなり採算が取れにくい数値です。

 理由として最も大きいのは、輸入食材が多く円安の影響を受けやすい、ということ。また競争の激しさから値段を下げざるを得ないことも背景にあるでしょう。しかし、それでも成り立っているのはやはりお客さんの数。

 ライバル同士が競争することで活気が生まれ、お客さんがくる。お客さんの様子に合わせたさまざまなメニューが開発されて話題性が生まれる。この循環が、高い原価率でもなんとか成り立っている要因なのです。

居酒屋の原価率~ドリンクで儲ける仕組み~

 夜に外食しようとすると、居酒屋ばかりですよね。かといってお酒を飲まないときに居酒屋で晩御飯、という感じにもなりにくいところ。居酒屋の原価率を見ると、フードで35%、ドリンクで25%とのこと。特にハイボールやサワーになると20%を切る場合もあるそうです。つまり、居酒屋はドリンクで儲ける仕組みになっているのです。これは、ファーストフードと似ています。

「コスパ」なら「原価率」の高いお店で食べるほうがいいけど…

 というわけで、原価率について調べてきましたが、いかがでしたか。「コスパ」という点でいえば、「原価率」の高いお店や食べ物を狙って食べるほうがいいということになります。でも、おいしいモノなら、原価率など気にせず、じっくりと楽しみたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事