テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.01

「働き方改革」の実践で重要なのは管理職の働き方

 あなたの会社ではノー残業デーを実施していますか? 実施している場合、その効果を実感できていますか?実は、ノー残業デーの前後の日は、かえってそのしわ寄せで残業時間が増えるというケースが少なくないそうです。こうした現状について、「一律にノー残業デーを取り入れても効果は薄い。大事なのはチーム、部署ごとの残業理由を分析して、個々に合った対策を取ること」と語るのは、株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長・小室淑恵氏。多くの企業でワーク・ライフバランスのコンサルティングを行っている経験から、「100社あれば100通りの働き改革があるはず」と断言します。

最も重要なのは管理職自身のワーク・ライフバランス

 小室氏は働き方改革の実践において4つのポイントを挙げています。そのなかでもっとも重視しているのが、管理職自身のワーク・ライフバランスです。実際に、管理職の帰宅時間が遅い部署は部下の残業が多い傾向にあるため、管理職自身のワーク・ライフバランスを見直してほしいと、小室氏は言います。

 実は、地域社会で一番嫌われるのは、今まで地域でのコミュニケーションなど見向きもしなかったのに定年後に急に顔を出し、現役時代の仕事の話ばかりする人なのだそうです。「趣味や特技一本で自己紹介できるかっこいい定年後ライフのために、今から自己研鑚を積みましょう」というのが小室氏からの貴重なアドバイスです。

管理職が要となる働き方改革マネジメント

 他の3つのポイントですが、1つは「時間制約を持たない部下はいないと認識すること」です。たとえば育児や障害を持つ親族がいるなど、誰にも事情はあると認識して、一部の人に甘えるような仕事の渡し方をしないということです。

 「仕事を捨てる・断る・ミニマムにする。この3つのリスクを管理者が引き受けること」も大事なポイントです。上から降ってくる仕事を部下に丸投げでは管理職失格です。部下を疲弊させないためにも、仕事の取捨選択を的確に行うことが肝要です。

 最後のポイントは「時間と場所の柔軟さを報酬として活用すること」。親の介護、子どもの学校の用事、自身の通院などで昼間の数時間が必要な場合、その前後は出社せずに在宅勤務でカバーするといった柔軟な対応があってもいいでしょう。「会議は全員対面で」とこだわらないことも重要です。

 いずれも、先に述べた管理職のワーク・ライフバランスに対する意識が基盤にあってこそのポイントということがよく分かりますね。

働き方改革実践のユニークな方法あれこれ

 これらの4つのポイントに基づいて工夫された改革のための具体的な方法は、ネーミングを一見しただけでもかなり興味をそそられます。

 その一部をご紹介すると、たとえば「朝・夜メール」というものです。ブレークダウンした仕事内容を、朝、上司や同僚にメールで送り、一日の仕事を終えたあとその振り返りのためのメールを夜に送るというものです。この予定と実行のずれを振り返ってチェックしていくことで、内的要因に気づけるのが大きなメリットなのだとか。できなかったことは、ついつい「打ち合わせが長引いた」とか「急な仕事をふられた」などと外的要因のせいにしてしまいがちですが、実は自身の用意・知識の不足といった内的要因によるものだったということが案外多いのです。

 その他、「タイマー会議」はご想像の通りタイマーを使って会議時間に制約を設けるというものですが、話の長い人がいるとじりじりとタイマーがその人に寄っていくというルールが何とも実践的かつ効果的ですね。

ストラップ一つで「残業」の意識づけが変わる

 そうしたなかでもインパクトが大きいのは「ストラップ残業許可」なるもの。これは、残業する際には上司に申請してストラップをかけなければいけないというものですが、そのために非常に面倒くさい申請書類を書かないといけないのだそうです。かつ、ようやくもらったストラップは、背中一面ほどの大きさで、しかも毛筆で「定時までに仕事を終えられなかったので残業しています」と黒々と書かれているというのですから、このストラップは、残業はよく働く社員の証ではなく、「カッコ悪いもの」という意識づけに効果てきめんなのです。

 ということで、皆さんも「100社あれば100通りの働き方改革のやり方がある」を合言葉に、ご自分の会社、チームにあった方法を見つけてみませんか。もちろん、ワーク・ライフバランスを実践している管理職がキーマンとなるのは、言うまでもありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授