テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.11

世の中に「体に良い」商品が増えた理由

 健康志向が高まる中、スーパーなどの食料品店を見回すと、「脂肪の燃焼を助けます」や「血圧が高めの方に」などの文字が躍っています。「ちょっとお腹周りが気になるな」という方は、やはりこうした食品の「機能性」が記載されていると、そちらを手に取ってしまいますよね。

 中性脂肪が気になる方のための「ノンアルコールビール」や血糖値の上昇をゆるやかにする「牛丼」など、本来、食べ物が持っている特性と真逆の効能が書かれているものもあります。

 文字だけ見ると、少し不思議な気もしますが、なぜビールや牛丼が突然身体に良くなったのでしょうか?

「機能性表示食品」と「特定保健用食品」

 こうした、食べ物の機能性を記載した商品を「機能性表示食品」といいます。一方で「特定保健用食品」という言葉もよく耳にしますよね。いわゆる「トクホ」と呼ばれる商品で、こちらは人が両手両足を伸ばしている登録マークも有名です。しかし、同じように効能が示されていのに、なぜ使われる言葉が違うのでしょうか?

 実はこのふたつ、似ているようでその定義は全く異なっているのです。最も大きな違いは、消費者庁から認可されたものが「特定保健用食品」。認可されていないものが「機能性表示食品」なのです。あの両手両足を伸ばしている登録マークは認可商品にしかついていません。対して「機能性表示食品」にはマークなどの表記の決まりはないのです。

 これだけ聞くと、「機能性表示食品」は不認可の商品と思われるかもしれません。確かに認可はありませんが、その分、商品として世に出すための根拠となる論文開示など、厳しいルールが設けられているのです。

 逆にどちらにも属していなかったものの代表として、昨今話題にのぼった「水素水」があげられます。結果的に効能はないという結論が出てしまったわけですが、健康にいいと「水素水」をうたう商品は、いずれも認可や届け出をしていませんでした。

「トクホ」ではなく「機能性表示食品」を選ぶ訳

 現在、この「機能性表示食品」と「特定保健用食品」を取り扱う市場規模は4000億近くまで膨らんでいます。何も書かれていない商品よりも、何か身体によいということが書かれている方が、顧客の手に取ってもらいやすいのです。カゴメから発売されている「トマトジュース」の事例では、同じ中身、同じ商品だけれど、一言効能を書き添えて「機能性表示食品」としてパッケージを変えたところ、出荷量が73%も増加しました。

 同じように効能を示すなら「国のお墨付き」である「トクホ」を取った方がいいように思いますが、実は「トクホ」には臨床実験が必要となり、コストも時間もかかります。その上で認可が下りる確証はありません。対して、「機能性表示食品」は国への届け出とは別に膨大な資料の制作と消費者への開示が必要ですが、臨床実験などの労力に比べれば短期間で済みます。

 このような背景から、「トクホ」ではなく「機能性表示食品」として商品を販売することが売り上げアップにつながり、その結果、牛丼やノンアルコールビールなど、必ずしも身体にいいと言えない商品にも、効能とそれを証明する論文がセットになって販売されるようになったのです。

届け出にチェックの甘さを指摘する声も……

 身体にいいものを、きちんと調査・研究した上で販売してもらえるならば、消費者としては嬉しいところですが、一方で「機能性表示食品」のチェックの甘さも指摘されています。情報開示の必要性は明記されていますが、あくまで「機能性表示食品」は各企業の責任で販売されているものです。

 例えば、使われている論文や資料そのものに欠陥がある場合や、実験結果に用いられている利用者年齢の違いを除外しているなど、不安の声もあがっているのもまた実状です。「機能性表示食品」については消費者庁や各企業のホームページなどで登録内容を見ることができますから、気になる方は調べてみてもいいかもしれません。

 とはいえ、人の健康の基礎となるのは、バランスの良い食事と適度な運動です。あくまでそれを補うための「機能性表示食品」と「特定保健用食品」なのですから、可能な範囲で、きちんとした食事と生活を心がけたいものですね。

<参考サイト>
・トクホ、機能性表示食品など保健機能食品の国内市場を調査
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/17037.html
・機能性表示食品『カゴメトマトジュース』、出荷実績が73%増
http://ascii.jp/elem/000/001/430/1430204/
消費者庁:食品表示企画
http://www.caa.go.jp/foods/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学大学院情報学環 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授