テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.14

人が「育ちの良さ・悪さ」を感じるポイントとは

 「氏より育ち」という言葉が示す通り、血筋や家柄よりも育った環境や教育が人格形成に大きく影響します。

 幼少時から身についた振る舞いや言葉遣いの問題は、自分ではなかなか気がつくのが難しいものです。こうした問題は、ときに「育ちのよさ・悪さ」として厳しく審判されることがあります。

 多様な社会や文化においては「育ちのよさ・悪さ」の感覚が違ってくることをおことわりしつつ、気をつけたいポイントをおさらいしてみましょう。

身だしなみ

 もっともわかりやすいのは、身だしなみです。人を不快にさせる「鼻をつく臭い」、「目につく汚れ」など、不潔な要素が散見すると、「育ちが悪い」と見なされることがあります。

 汚れや乱れに慣れてしまうとなかなか気がつくことができません。「一事が万事」、ちょっとした身だしなみの乱れから、人の目線が変わってきます。

 体質や経済状況といったデリケートな問題を含みますが、臭いや汚れについては対処できるかどうかを含めてチェックされます。歯磨き、入浴、洗濯など、基本的な生活習慣で問題がないか見直してみましょう。

言葉づかい

 ちょっとした会話で、「この人は大丈夫だろうか」と感じることは少なくありません。
たとえば、「金くれ!」と「お金をください!」。メッセージは同じでも、受け取り方の印象はどうでしょう。言葉にも装いがあるのです。

 これは、「酒、化粧、花、昼、飯、茶碗、箸、...」といった言葉に、「お」や「ご」をつけて、会話表現に品に美しさを上げるために使われる「美化語」の効果です。この美化語を使わないと、一般的に下品で粗暴な印象を相手に与えかねません。

 初めてのデートなど、照れ隠しもありますが、印象をよく振る舞いたいときには、こうした言葉遣いへの配慮を心がけたいものです。

ルールとマナーへの感度

 社会にはさまざまなルールやマナーがあります。こうした、マナーやルールへの感度が「育ちのよさ・わるさ」の評価につながることを知っておきましょう。

 ・挨拶をしない
 ・履き物を揃えない
 ・電車やバスでお年寄りや身体の不自由な人への配慮
 ・ドライブで、無理な追い越しやスピード違反、信号無視
 ・ゴミやタバコなどのポイ捨て
 ・職場での遅刻や居眠り
 ・人前で怒鳴りちらす、泣きわめく

 あげればキリがありませんが、社会生活を営む上で、人が不快に思うことや反社会的なルール破りを平気でする振る舞いを、社会の目は決して見逃しません。

 「育ちのよさ・悪さ」を口にすることは、人を誹り避けるようにやや差別的なニュアンスを含みます。実に「育ちの悪さ」を感じさせる言葉ではあるのですが、そこで指摘される事柄そのものには大切な意味があることを覚えておきましょう。

 「人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、無意識に繰り返してしまう「育ちの悪さ」を感じさせてしまう習慣や癖については、意識的に正していきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授