テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.15

怒りのストレスにサヨナラする7つの方法

 ストレスが多い生活のなかで怒らない日はないのではないかと思うほど、「怒り」とは私たちに身近な感情といえます。しかし同じ人間でありながらもお坊さんは怒らない、という印象はありませんか。

なぜお坊さんは怒らないのか

 仏教の教えでは喜びの状態ではない「怒り」とは手放すべき感情だといわれています。そのためお坊さんは修行を積んだ上で、怒りから解放されて心安らかな状態を手に入れているのです。今回はスリランカ上座仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ氏の『怒らない練習』を参考に、私たちが日々の生活で実践できる怒らないための7つの方法を紹介しましょう。

方法1:怒りに気づく練習をする

 少しでも心の中で「嫌だな」と思う瞬間がきたらそれは怒りの火種、放っておくと怒りへと成長してしまいます。それを怒りだと自覚してしっかり観察していると、いつのまにか冷静になって火種は消えるはずです。こうして怒りに気づき、未然に怒りを防ぐ練習をしていきましょう。

方法2:怒りの色眼鏡を外してみる

 怒っている時は色眼鏡をかけているようなものだと思いましょう。正しい色が見えていない状況での言動や行動で良いことは起こりません。そうした時は一度落ち着いて、休憩をとることも大切です。一呼吸おけば色眼鏡を外すことができて、冷静に物事を見ることができるようになるでしょう。

方法3:多角的に見るクセをつける

 物事に対して好き嫌い問わず、多角的に見るクセをつけましょう。嫌だなと感じるものに対してその一面だけ見ていると「嫌だ」という感情は改善しません。しかし一歩ひいて、そうでない面を見てみると、意外と嫌いじゃない一面や好意的に思える一面が見つかるかもしれません。そうした部分を認めて、「嫌だ」と思うことを減らしていきましょう。

方法4:「怒りは効果的」は間違いだと知る

 「部下は怒って育てる」という人がいますが、そんなことはありません。怒るよりも理性的に冷静に説明をし、間違いを指摘した方がよっぽど効果があります。逆に怒ると職場の雰囲気が悪くなったり、怒られた側も萎縮する可能性があります。悪い空気は簡単に伝染してしまいますので、そうならないように心がけましょう。

方法5:幸福や楽しみは自分から作り出す

 「毎日良いことがない」と嘆いている人もいるかもしれませんが、ただ誰かを頼るのではなくて自分で自分を幸せにしてあげることが大切です。そのためにはできるのはまず「笑うこと」。無理やりにでも笑うように心がけていれば、いつのまにか自然に笑顔が出るようになって、周りの空気も変わっていくことでしょう。

方法6:周りに期待しすぎない

 相手に期待して失敗すると、誰でも怒ってしまいますね。しかし世間も他人も、自分さえも不完全なので、あなたの期待に完璧に応えられないものはたくさんあります。他人や世間には期待しすぎないで、すべてが不完全であることを受け入れるようにしましょう。

方法7:感謝を伝える習慣をつける

 表面上の言葉ではなく、心からの「ありがとう」を人に伝えるようにしましょう。自分のためにしてくれた、時間を割いてくれた、それを当たり前のことと思わず、ひとつひとつのことに感謝する気持ちを持ちましょう。人に対する感謝の気持ちを持つようになると、心に余裕が生まれますし、怒ることは減っていくことでしょう。

 冒頭でも述べた通り、仏教では「怒りとは最低で無知であること、人間性を捨てること」とまで言われるほど、遠ざけるべき感情だとされています。しかし私たちは日々の生活のなかで、どうしても怒りに負けてしまうことは少なくありません。できるところから実践して、少しずつ怒りと距離を置くための練習をしてみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
『怒らない練習』(アルボムッレ・スマナサーラ著・サンガ出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事