テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.15

「持ち家」と「賃貸」どちらがお得なのか?

 一生の買い物といえば「家」。

 新築に中古、一戸建てから分譲マンション、価格は数千万円から億越えまで、一般庶民にとってはタイミングもふくめてなかなか覚悟のいる買い物です。人生の安定期ともいえる、結婚や子どもが生まれる頃に考え始めるのが「持ち家か賃貸、どちらがお得?」という問題です。

 人口が集中して賃貸が可能で豊富な都市部ならではの選択になります。また、購入するのは一戸建てか集合住宅かという選択もありますが、まずは、「買うか、借りるか」という二択の問題として、その考え方を整理してみましょう。

損得を決めるのはあなた

 「買うか、借りるか」という検討は、購入を前提になされることが多いので、買った方が有利な論理が展開されがちなところに注意する必要があるでしょう。家計や社会状況を考慮しつつ、販売会社による住宅ローンを組んだ場合と、家賃を払い続けた場合のシミュレーションによって試算することになります。

 シミュレーションはあくまでも未来予測に基づくものなので、「持ち家か賃貸、どちらがお得?」という問題の模範回答は出しにくいというのが実状です。損得を判断して決めるのは「あなた自身」ということになりますが、その判断ために、最低限知っておくべきコトがあります。

30年で考えてみる

 家を購入する最大の理由に「家賃がもったいないから」というものがあります。ローン返済後は資産となることも購入を後押しする理由になっています。確かに資産にはなりますが、経年劣化による資産価値とトータルコストなど経済合理性から見ていくことが必要です。

 例えば、30年ローンで購入した3,500万円の家に30年住むことを想定します。金利から固定資産税、リフォーム費用を含めた30年間の総支払額がだいたい7,000万円であったとしましょう。そして、この物件を家賃12万円の賃貸に換算すると30年間の賃料(敷金礼金を除外)の概算は4,300万円になります。トータルコストの差は2,700万円です。

 もし、同額の12万円で賃貸していた場合、30年後には2,700万円の蓄財から、同等の中古物件を購入できる可能性がでてきます。つまり、30年後に購入した家の価値が2,700万円より安かったら、借りていたほうが得、高かったら購入していったほうが得、という計算が成り立ちます。

 「賃貸か、持ち家か」問題は、経済合理的に不動産投資と同じように考えることもできるのです。買うか借りるか、居住環境の最終的な意志決定は、感情に流されるのではなく、最低限の計算をふまえてなされることをおすすめします。

<参考サイト>
・持ち家か賃貸か? どっちがお得論争に決着をつける!
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3275
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授