テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.05

AI時代を勝ち抜く鍵は学校教育とファミリービジネス

 電車広告でたびたび見かける進学塾が提供する中学入試問題に、思わず考え込んで乗り過ごしそうになった方、案外多いのではないでしょうか。一頃の○×方式への反省から、入試やテスト問題の多くは「考える力」を問うものに変わりつつあるようです。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏も、今までの学校教育は人工知能やコンピューターで代替えできる能力を養成してきたに過ぎない、と苦言を呈しています。では、いったいどういうことなのでしょうか。

褒め言葉ではなくなった「百科事典みたいな人」

 柳川氏は、今はもう「百科事典みたいな人」というのは褒め言葉にはならないと言います。なぜなら、スマホやタブレットを使えば、一発検索であっという間にいろいろな情報が手に入るからです。

 今や、いろいろ知っている人ではなく、AIやコンピューターの使い方に長けていて、うまくツールを使いこなし、欲しい情報を瞬時に得られる人が「できる人」と評価されてしまうのではないでしょうか。学生時代に知識を詰め込み、ひたすら暗記するという勉強をしてきた優等生は、今の時代、必要な人とは言われなくなっているということです。

これからの学校に求められるもの

 ではこれからはどんな能力が求められるのでしょうか。柳川氏は、これからの学校教育は人工知能に負けない、代替えされにくい能力を育てる必要があると言います。具体的には、得た情報をもとに、他者とコミュニケーションをきちんととって理解を深め、そこから話を広げ、交渉を続けていく能力です。

 このことを聞いてひと昔前までは当たり前のように行われていた、個人商店でのお客さんとお店の人のやりとりを思い出しました。何が欲しいのか、今日入った品物はどんな点でおすすめなのかといった情報を交換しながら、お天気の話、世間の噂などの雑談も交え、だんだんと核心に迫っていって、最後に値段交渉。時にはおまけをしてもらったり、その代わりに、お店を贔屓にして何度でも足を運ぶ。対話を十分に交わし駆け引きも行いながら、お互い必要なものを手にいれる…。

 かつて、このようなことが、近くの八百屋さん、魚屋さんなどでごく日常的に行われていました。こうしたコミュニケーション術、交渉術は機械では逆立ちしても真似のできないものです。その時々に生じる関係を見計らい、お互いの温度、空気も読みながら、状況に応じて対応の仕方を変化させていく。これからは、こうしたしなやかな能力を養うことが大事になってくるということです。

ファミリービジネスの「決断力」に期待

 次に、ビジネス社会に目をうつすと、現代では社会構造に大きな変化が起こっていて、この変化のスピードにいかについていくかが重要だと、柳川氏は語ります。一言でいえば、小さくて小回りの利く会社が圧倒的に有利であり、その意味では、トップのリーダーシップが発揮されやすいファミリービジネスに大きな利点があるのです。

 トップの裁量に負うところが大きい分、確かにリスクも背負っているわけですが、強いリーダーシップはそのリスクを補って余りあるファミリービジネスならではのメリットです。迅速な意思決定が成されるので、大きな環境変化にも柔軟に対応できます。いくつもの会議をしないと結論を出せなかったり、稟議書を回すなど決定までに時間がかかってしまう大企業ではなかなか叶わない決断力があるということです。

 こうした小回りが利いてお互いの顔が見える、声の届きやすい会社であれば、なおさらのことコミュニケーション力、察知力、交渉力が問われるはず。どうやらAI時代を勝ち抜くビジネス戦略は、柔軟な能力を育てる学校教育から始まっているといっても過言ではなさそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事