テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.12

クレーマーには定年後の「管理職」が多い?

 駅や図書館、コンビニやカフェなどで、そこで働くスタッフに対して、すごい剣幕で怒っている高齢の男性を見かけたことはありませんか。そのクレーマーの属性は、もしかすると、「定年後の元管理職」かもしれません。

なぜ、元管理職はクレーマーが多いのか

 『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(楠木新著、中央公論新社)によると、クレーマーは元管理職の男性が多いのだそうです。著者の楠木氏は、取材を通じて、その理由について、元管理職の人たちは、定年後に会社を離れた後も、「かつて権限をもっていた当時の立場を忘れられないのではないか」という証言を得ています。

 それに加え、「日頃の生活に満足していない気分がクレームになって表に出ているのだろう」と推測しています。

家庭内クレーマーもいる?

 彼らのクレームは元同僚や家族に対しても及びます。 楠木氏がある企業2社の顧客対応の責任者に取材したところ、共通して「自社のOBからの厄介な苦情」があることが分かりました。

 また、別のメーカーのOB会の窓口を担当している人事担当者は、クレームとまではいわないまでも、「先輩だという姿勢で会社に対して要望をぶつけてくる」こともあり、現役の役員はそれを煙たがるため、OBと現役の間に挟まれて苦労しているそうです。

 「現役時に会社中心の考え方や生活が完璧に身についている人は、退職しても切り替えが難しい」ため、家庭でも「家の重要事項も誰にも相談せずに勝手に決め」、「意見などしようものならいつまでもネチネチと嫌味を言う」など、管理職のように振る舞う場合もあるとのこと。恐ろしいのは、当の本人たちにはまったく悪気がないということです。

日本人男性は世界一孤独

 定年後の元管理職にクレーマーが多いのは、彼らが「元管理職」だったことにもまして、「定年後」という状況に非常に戸惑っているからです。

 経済協力開発機構が2005年にまとめた調査報告書によると、日本人男性は仕事以外の日常生活において、友人や仲間と過ごすことが「全くない」「ほとんどない」が16.7パーセントと最多で、世界一孤立していることが明らかになりました。

 ただし、この結果が示しているのは、「仕事以外」においての社会的孤立度なので、仕事が中心の現役時代は、日本人男性もさして孤独は感じていないのかもしれません。彼らが世界一孤独になるのは、まさに仕事以外が中心となる「定年後」のことになります。

 孤独にならない・させないための指南書として書かれたのが本書 『定年後』です。著者の楠木氏は47歳の時、会社生活に行き詰まって体調を崩し、長期間休職したそうです。休職中、「自分がいかに会社にぶら下がっていたか」ということに気づき、それが定年後の「予行演習」になったと語っています。

 会社員であれば、誰にでも定年はやってきます。まだ定年前という方は、早めに定年後を見据えたライフスタイルを考えてみるといいのではないでしょうか。


<参考文献・参考サイト>
定年後 50歳からの生き方、終わり方』(楠木新著、中央公論新社
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2017/04/102431.html

定年後』楠木新さん | YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/raiten/20170703-OYT8T50067.html

<関連サイト>
楠木新氏のブログ
http://blog.livedoor.jp/kusunoki224/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授