テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.20

ちびちび飲むと「歯が溶ける?」その原因とは

 口内の病気といえば虫歯、歯周病が有名ですが、「酸蝕歯」という病気をご存知ですか?

 酸蝕歯とは酸によって歯のエナメル質が溶けてしまうことで、歯がしみる、歯が薄くなる、ひどくなると歯が欠けたり神経を取らなくてはならなくなる病気です。近年患者数が増加していて、年齢性別に関わらず起こる可能性があるといわれています。生涯付き合っていく大切な歯を守るために、酸蝕歯の原因と予防について考えていきましょう。

酸性の強い食べものや胃液が原因に

 酸蝕歯は口内に強い酸性のものを含むことで引き起こされるものです。酸性の強い飲食物といえば黒酢やレモンなどのすっぱいものを想像しがちですが、コーラやスポーツドリンク、ワイン、そしてりんごやバナナにも、歯を溶かすのに充分な酸が含まれています。したがって、健康のために果実をよく食べる人や、ダイエットのために黒酢を毎日飲んでいる人、スポーツをする機会が多くよくスポーツドリンクを飲む人は、酸蝕歯になりやすい傾向にあります。また、胃液も非常に強い酸性を持っているため、逆流性食道炎の人や、つわりなどで嘔吐を繰り返す人も注意が必要です。

 私たちの歯は思っているより、弱い酸にも影響を受けやすいと感じたのではないでしょうか。とはいえ、酸性のものを食べることを避けるのは現実的な方法ではありません。酸性の強いものを口にするときにどんな対応をとるかで、酸蝕歯を予防することができます。酸蝕歯対策に有効である、2つの予防法を紹介します。

ちびちび飲み、だらだら食べはやめる

 飲みものをちびちび飲む、食べものをだらだら食べることが多い人は、その習慣を見直すことをおすすめします。酸性のものを口に含んでいるときは歯が酸にさらされている、つまり歯のエナメル質が攻撃されている状態だと考えてください。この時間を短くするためにも、ワインや日本酒、ビールなどのお酒、果物などの酸性の強い食べものや飲みものを口に含んだときには、長い時間口内に留めておかないようにしましょう。

食後はうがいを!歯みがきは食後30分待ってから

 虫歯予防のために食後すぐ歯みがきをする人もいますが、これは酸蝕歯予防としてはあまり良くないといわれています。食事によって口内は酸性の状態になっているため、食後すぐに歯みがきをしてしまうと酸にさらされてやわらかくなった歯のエナメル質が削られてしまうのです。やわらかくなったエナメル質が元の硬さに戻るには時間がかかるので、食後30分程度待ってから歯みがきをすることがおすすめです。その代わり、食後は水やお茶でのうがいをするようにしましょう。うがいは酸を洗い流して中和してくれるので、酸蝕歯予防にも効果が期待できます。

 ほかにも歯ブラシはやわらかいものを選ぶ、エナメル質の再石灰化をうながす歯磨き剤を使用するようにするなども、酸蝕歯を予防する方法なので参考にしてみましょう。歯1本の治療で済む虫歯とちがって、歯全体に影響が現れる酸蝕歯は実はとても深刻な病気として認知され始めています。歯を守るためにも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・新たな話題となっている酸蝕歯
http://abe-shika-clinic.kamu-come.com/sanshokusi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授