テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.17

司馬遷の『史記』が問いかける歴史の本質

紀伝体のスタイルを確立した司馬遷の『史記』

 世にあまたある歴史書のなかでも名著として必ず名前があがるのが、中国前漢の武帝時代に書かれた司馬遷の『史記』です。司馬遷が父の遺志を受け継いで執筆したこの歴史書の特徴は、「紀伝体」という記述スタイルにあります。それまでは史実を年代順に記す「編年体」が主流だったのですが、『史記』以降、人物に焦点をあて、その人となりや業績のみならず、時代の風習などについても触れる紀伝体が主流となりました。

 『史記』は、王や皇帝などのまつわる出来事を年代順に記述した「本紀」と、個々の人物の一生をとりあげた「列伝」を中心に構成されています。全130巻のうち、「列伝」が70巻を占めていることからも、『史記』が紀伝体の源となる書であることがお分かりいただけると思います。

 では、なぜ司馬遷は紀伝体という書式をもって歴史をつづろうとしたのでしょうか。歴史学者・山内昌之氏のお話をもとに考えていきましょう。 

歴史の本質に迫る究極の問い

 司馬遷は『史記』のなかで、「天道、是か非か」、という実に痛切で悩ましい問いを発しています。そして、世の秩序を守らず悪行を重ねても、享楽的で物質的にも恵まれた人生を送る人と、誰からも後ろ指を指されない正しい行いを常に心がけ、楽な近道で物事を達成することのないよう自分を戒める人の双方を比較して、天の意志は必ずしも悪人に厳しく、善人に良く働くわけではない、歴史の不条理があると語っているのです。

 しかし山内氏は、この「天道、是か非か」は、司馬遷が神、天の意志の前には人間は何も知るすべがなく無力だと嘆いたり諦めたりたりして発した言葉ではないと言います。ましてや彼は、勧善懲悪といった単純な歴史観の持ち主でもありません。この言葉は、歴史と人間の関わり、歴史の本質を追究して止まなかった司馬遷の究極の問いだというのです。

天から降りかかった「李陵の禍」

 司馬遷が「歴史とは簡単に正義を実現しない厳しいものだ」という真理に至ったのは、実は彼のある個人的体験が深く関係していたのではないかと山内氏は考えます。それは、「李陵の禍」として伝えられる出来事です。

 匈奴との戦いに敗れ投降した漢の武将・李陵に対し、武帝が厳しい処罰をくだそうとした時、司馬遷は李陵の人格やそれまでの国への貢献を理由に弁護をしました。しかし、李陵が逃げ延びた後、匈奴に協力しているとの誤報が流れたため、武帝は激怒。李陵一族を処刑しただけでなく、司馬遷を宮刑(刑罰としての去勢)に処したのです。つまり、司馬遷は優れた軍人を一度の敗戦で処罰すべきではないという公正な判断のもと李陵を弁護したのであって、自らが法を犯したり武帝に反意を示したわけではないのに、大変に屈辱的な体験を強いられたわけです。まさに、「天道とはなんぞや」の問いが司馬遷のなかで渦巻いたことでしょう。

紀伝体は司馬遷が選んだ必然の方法

 司馬遷は、自らの身にふりかかった悲劇を通して、より歴史の本質を語るには史実を時代順に記す編年体のみでは足りないと考えたのではないでしょうか。実際に、司馬遷が『史記』の執筆にとりかかり始めたのは、父の遺言を受け継いでのことで、李陵の禍による受刑の5~6年前から書き始めていたのですが、司馬遷は獄中で自身の屈辱を耐え忍び、必ずや命長らえて『史記』を完成させることを決心したと伝えられています。そして、出獄後、司馬遷は本格的に『史記』執筆を始めました。

 史実を、ただあるがままに並べるだけでは足りない。けれども、歴史を天の意志によるひとそれぞれの定めと割り切るのでも足りない。厳しい歴史のなかでもがき、それでも生きていく人の姿を書きだすには、人物そのものに焦点をあて、人をとりまく一切のものも歴史の一部と考える紀伝体という方法が必要だったのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授