テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.16

AIの世界で「眼の誕生」が持つ意味

 「カンブリア爆発」という言葉をお聞きになったことがあると思います。古生代カンブリア紀、およそ5億4200万年前から5億3000万年前という比較的短期間に、今見られる生物種のほぼ全てが出そろった現象を指すのですが、その爆発的な生物多様性の出現の理由として挙げられている一つが、高度な眼を持つ三葉虫の存在があります。高精度の眼を持った生物が圧倒的サバイバル戦略を駆使して、進化していったのです。

 実は、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授・松尾豊氏によれば、AI、機械やロボットの世界でもこのカンブリア爆発が起こると考えられるのです。もちろんその原因は「眼」にあります。

「眼の誕生」が持つ意味

 ディープラーニングの画像認識技術の進化によって、機械やロボットも「眼が見える」ようになりました。「今までだって高性能のカメラを搭載したいわば“眼を持つ機械・ロボット”はたくさんあったじゃないか」と思ってしまいますが、「見る」とは網膜と脳の後ろの方にある視覚野が働くことで可能になってきます。つまり、カメラとディープラーニング技術が組み合わさって、初めてAIは「眼を持つ」と言えるのです。 

 今まで見えなくてもすむ作業しか機械に任せられなかったところ、この「眼の誕生」によって、見る必要のある、見て判断して作業を進める必要のある複雑な仕事を任せられるようになったのです。

機械・ロボットに任せる作業の発展シナリオ

 さまざまな分野で、機械・ロボットによる作業の自動化が可能になるということは、AIによる産業という新分野の誕生にも貢献するわけで、松尾氏は既にいろいろな現場を見学したり話を聞いたりしながら、AI産業、もしくはディープラーニング産業の展開シナリオを描いています。

 その第一ステージは、ある特定作業の自動化段階。農業であれば、たとえばトマトや果物の収穫をロボットが自動で行うということです。これらの作物は、稲やじゃがいもなどと違って根こそぎ収穫というわけにはいきません。木を残して実だけを収穫するという、一見単純だけれども、見て収穫すべきものを識別・判断する能力がなければできない作業です。

 この基本作業を任せられる収穫ロボットが普及すれば、そこにサイズや形状、品質、病気の有無などを判断する機能を追加するのは簡単だ、と松尾氏は言います。この新たな機能やサービスの追加ができれば、そこに課金してビジネスモデルに移行という段階に入ります。

 次の段階では、ロボットによるトマト畑全体の栽培管理を可能にしていきます。ロボットが天候や気温に応じて、水の量を調節したり、土のコンディションをチェックしたりして、畑全体の栽培~収穫コントロールを行うのです。いよいよ場の全体管理を担うロボットプラットフォームの実現段階です。もちろん、このようなAIのプラットフォーム化は、トマト畑のみならず農業全体、また、建設分野や食品加工分野など、さまざまな分野で可能となります。工場全体をロボットが管理したり、飲食店のバックヤードは全て機械がとりしきる、こんな光景が見られるようになるということです。

ロボットプラットフォームのグローバル展開へ

 松尾氏のシナリオはさらにグローバル展開にまで広がります。日本の高品質のトマト栽培ロボットプラットフォームを海外に輸出する段階です。これまではいくら優れた技術があっても、日本人特有の勤勉性、きめ細やかさまでは技術と一緒に輸出するというわけにはいきませんでした。徹底した現地での指導、人材育成といった手間もコストもかけることが必要だったのですが、AIはそれこそディープラーニングで習熟していきますから、高レベルの技術を日本発信で世界に売り出すことが可能になるのです。

 いままでデジタル技術の世界では、とかく日本は言語の壁のせいでグローバル競争では遅れをとっていました。しかし、優れた「眼の技術」と日本の強みであるものづくりの技術を組み合わせて、機械・ロボットに一体化させれば、日本が世界のプラットフォームを握ることも可能になってくる、と松尾氏はその展望を語ります。「眼の誕生」がもたらすAI新世紀のカンブリア爆発が日本を起点に広がっていくことに期待が高まります。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授