テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.06

あなたが感じる他人の「非常識」な行動は?

 常識として身についている社会のルールやマナー。自分だけがこだわっていて、自分が思っている以上に周りの人が知らなかったり、わきまえていないことを感じたことはありませんか?

 多様な人々が集う場面では、自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、そんなことに気がつくことが少なくありません。

 今回は、アンケート形式で取材した「あなたの感じる他人の非常識」をそれぞれのシーン毎にまとめてレポートいたします。

家庭環境について感じる非常識

「成績が下がってきているのに、テストの前日、寝ている娘の態度かな。やる気がでないのか、疲れすぎているのか...」(40代前半女性)

「夜の10時を過ぎているのに外で遊ぶ子ども。そんな状況でも注意しない親や周囲の大人」(40代前半女性)

「子どもにも問題があるのに、それは全く考えず、いじめられたと先生にクレームを言うモンスターペアレンツ」(40代前半女性)

「マンションで、自分の降りた階にエレベーターを留め置く人、普通、降りるとき1階のボタンを押して戻しておくでしょ」(50代前半女性)

「ゴミの分別をしないで、そのまま出してしまう住人。回収されずにそのままになっていても気にせずです」(40代前半男性)

職場で感じる非常識

「出社時のエレベーターで音漏れ構わずヘッドフォンつけっぱ、しかも遅刻してまったく悪びれない新入社員」(20代後半男性)

「自分のミスを認めない、その場の空気を読めない、人の話を聞かないで自分の話しかしない人」(20代前半男性)

「自分の言いたいことだけ言う上司、時と場合により敬語が出来ない部下」(30代前半男性)

「職場の20代の子が辞めるんだけれど、2週間前に言われたの。せめて、次の人を採用するまでの猶予は欲しかったー。正社員だし。まぁ、いい大学出て、うちの職場はもったいないとずっと思ってたからいいんだけどね。」(40代後半女性)

「20人分のドクターの採用がらみの願書に、入職日を平成で記入するのに、わざわざ平成を二重線で消して西暦で書いてくる医局秘書」(40代前半女性)

「新人歓迎の食事会では例年、とんでもない箸の持ち方をする子が必ずいて、つい正しい箸の持ち方をレクチャーしてしまいます」(50代前半女性)

「食事のときに「クチャクチャ」と音を立てて食べたり、お椀にご飯が大量にこびりついているのに完食を自慢する後輩社員」(20代後半男性)

公共空間で感じる非常識

「電車で出会うのが、混雑の中どんなに混んでも…人の背中を台にしてスマホをさわる人...ポーチからメイク道具だしてフルメークする人...足を踏むのはしょうがないにしても、謝らない人...女性専用車両に故意的に乗り込む男性」(40代前半女性)

「歩き煙草や、歩きながら、自転車乗りながらのスマホ操作、挨拶しても返さない人、まぁ当たり前のことばかりなんだけど、非常識に目につくのはそんな感じです」(50代前半男性)

「歩道でおしゃべりに夢中になっているママ。子どもを見ていなくて自転車にひかれそうになっていました」(50代前半女性)

「複数人で歩いて通行を妨げる、TPOをわきまえず、スマホで写真や動画を撮る人たち」(30代前半男性)

「エスカレーターで東日本右側通行、西日本左側通行、それぞれに限らず、普通に前方見て分かるのに、歩く側でわざわざ止まり、後方に長蛇の列を作らせる人」(20代前半男性)

「高速道路などの合流ポイントが混雑しているとき、少し手前で様子を見ながら一台一台合流するところを、道路がギリギリのところまで進んで割り込むドライバー」(30代後半男性)

自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識

 知人・友人のLINEグループに投げかけたアンケートなので多少サンプルに偏りがありますが、よく聞くエピソードから特殊なケースまでバリエーションを感じていただけたのではないでしょうか。

 自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授