テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.31

デート代を出すのは…「昭和と平成」世代の違い

 「会社に平成生まれが入ってきた」なんて盛り上がったのも今や昔。平成元年生まれならもうすぐ30歳ですから、エース級の働きをしている社員も少なくないことでしょう。それでも昭和生まれの方からしたら、平成生まれの部下や後輩が何を考えているかわからない、なんて思うこともあるはず。そんな昭和と平成の世代間ギャップに迫ってみたいと思います。

デート代は男性が払う?それともワリカン派?大きな差が

 ソニー生命保険が行った「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」を見てみると、様々な意識の差が浮き彫りになります。例えば「幸せな人生に学歴は必要?」という質問に対して、昭和は「必要」が51%で優勢でしたが、平成は40.8%。必ずしも学歴が必要ではないという考え方が多数派です。このアンケートでは触れられていませんでしたが、大学進学率が大きく伸びたこともそうした考えの変化につながっているかもしれません。

 デート代の支払いについても大きな差があります。昭和世代は「男性の方が多く支払うべき」が70%超。しかし平成生まれはワリカン派が約半数。昭和世代からしたら信じられないかもしれませんが、「デート代は男性が払う」というのが常識とは言えなくなってきているのです。

 「この人は平成生まれだな」と思う言動という変わり種の質問もあります。1位は「すごい、感動などの意味で『ヤバイ』と言う」で45.6%。かつては悪い意味でしか使わなかった「ヤバイ」ですが、今では良い意味、悪い意味両方で使うケースもありますね。他にも「固定電話を持っていない」(40.2%)、「ズボンを『パンツ』と言う」(23.6%)などが“平成的”な言動として認識されているようです。それに対し「この人は昭和生まれだな」と思う言動の1位は「あたり前田のクラッカーと言う」が41.8%。平成生まれからしたら「何それ?」かもしれないですね。「テレビのチャンネルを『回す』と言う」(17.0%)、「ショックなときに『ガーン』『ガビーン』と言う」(16.4%)などなど。世代間ギャップの根深さを感じます。

昭和世代のギャグに平成世代はついていけない!?

 ポータルサイトのgooが行った「平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング」というそのものずばりのアンケートもあります。

 1位は「昔のアイドルを語りたがる」。「俺が若い頃のアイドルはな」なーんて職場で講釈を垂れている昭和世代の方、ご注意を。平成生まれから「また言ってる…」と思われている可能性がありますよ。2位は「使うギャグが古い」。これは上記の「あたり前田のクラッカー」に通じる回答ですね。どこにいても昭和世代は昔のギャグを使いたくなってしまうのでしょうか。

 若者とほぼ同義で使われてきた「平成生まれ」ですが、「平成生まれは昔のギャグばっかり言うよね」なんて後輩たちに言われる時代が20年もすればやってくるのでしょう。時の流れは全ての人にとって平等なのです。

<参考サイト>
・ソニー生命保険株式会社:平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査
http://www.sonylife.co.jp/company/news/30/nr_180508.html
・gooランキング: 平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/34798/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事