テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2018.06.06

物価が一番高いのは本当に東京なのか?

 出張や旅行などでいくつかの場所を訪れてみると、食べ物からバスやタクシーなど交通機関の価格の違いに驚いたことはないでしょうか?「都会より、地方のほうが物価が安いので暮らしやすい」という話をよく聞きますが、そうしたイメージに対して実際はどうなのでしょう?

 イメージや感覚では真相がつかみにくいので統計から見えてくる都道府県別の物価について、調べてみました。

物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県

 2017年6月、総務省から公表された「小売物価統計調査」によると、物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県という驚きの結果が報告されています。この統計は「消費者物価地域差指数」に基づき、各地域の物価水準を全国100とした指数値による算出になります。

 よく耳にする「消費者物価指数」が時間の経過による物価変動を見るための指数であるのに対し、「消費者物価地域差指数」は、地域間の物価水準の差を表すための指数であることから、統計的に日本の地域別の格差を知ることができるといってよいでしょう。

 この統計を詳しく見ていくと、総合的な評価で物価水準の高い地域は、

1位:東京都(104.4)
2位:神奈川県(104.3)
3位:埼玉県(101.5)

 逆に、低い地域は、

1位:群馬(95.9)
2位:宮崎県・鹿児島県(96.1)
3位:奈良県(96.6)

 という結果でした。同じ関東圏で東京と群馬で8.9ポイントの差があるという驚きの結果です。

費目別でみていくと

 総合的な評価に対して費目で都道府県を見てみましょう。

 費目:最も高い都道府県(ポイント)/最も低い都道府県(ポイント)
・食料:沖縄県(103.5)/長野県(94.1)
・住居:東京都(133.2)/鳥取県(80.2)
・光熱・水道:北海道(116.3)/群馬県(91.2)
・家具・家事用品:福井県(108.7)/茨城県(93.0)
・被服・履き物:栃木県(115.7)/鹿児島県(90.1)
・保険・医療:山口県(103.1)/山形県(97.0)
・交通・通信:東京都・神奈川県(104.4)/岡山県(95.7)
・教育:神奈川県(112.6)/群馬県(79.9)
・教養・娯楽:神奈川県(104.8)/宮崎県(94.1)

 物価水準の振れ幅が最も大きいのがやはり「住居」で、逆に差が小さく平均化していうのが「保健医療」でした。意外な結果としては、「食料」における沖縄の高さでしょうか。

物量と選択肢も重要なポイント

 統計からはイメージと違った実像が見えてきました。物価水準において地域格差が大きいのであれば生活のベースを変更することも考えたいところですが、暮らし向きを考えると、消費に対して収入のレベルを換算する必要がでてきます。また、物量と選択肢も重要なポイントです。物価水準の低い群馬県で暮らして、東京で稼ぐというモデルも見えてきますが、実際のところはどうなのでしょう。2018年の統計を待ちながら、日本の地域格差の推移について注視していきたいところです。

<参考サイト>
・総務省統計局:小売物価統計調査(構造編)調査結果
http://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2016.pdf

あわせて読みたい