テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.17

やはり「中途」と「新卒」で扱いは違うのか?

 働き方改革の追い風を受けて、日本型の終身雇用・年功序列制度は、今や風前の灯火となっています。しかし一方で、大学生の就活は新卒一括定期採用に向けて、従来通りに進行中。このズレに、違和感を抱く方も多いのではないでしょうか。雇用システムが崩壊しつつある今もなお「新卒」と「中途採用」による差はあるのかどうか、調べてみました。

新卒のメリット・デメリットを採用する側から考える

 「新卒」と「中途採用」の待遇の差を見るには、採用する企業側の事情を考える必要があります。企業にとって、「新卒採用」と「中途採用」のメリット・デメリットを、どうバランスを取っているのか。それを知れば、待遇の差にも自ずと思い当たるはずです。

 「新卒」採用のメリットは、社会人1年生で何の「色」もついていない学生の中から、自社に関心を持つ優秀な人材を集められること。彼らの「可能性」を伸ばし、将来の幹部候補に育てていくことが、企業の新卒採用目的です。また、定期採用により企業全体の年齢構成も調整でき、長期・中期のスケジュール管理をしやすいこともあります。

 逆に「新卒」であることのデメリットは、選考プロセスに長い時間がかかり、即戦力としてはまったくアテにできないこと。さらに教育コストもかさみ、就労体験がないため、配属先でミスマッチを起こすこともしばしばあります。景気によって、新卒を採用できる時期とできない時期があることにより、優秀な人材を取りこぼすのも痛しかゆしです。

中途採用のメリット・デメリットは?

 企業が「中途採用」で人を雇い入れるのは、欠員補充や新規事業開拓のためです。求められる人、すなわち中途採用のメリットは、即戦力であることが第一。それに伴い、研修コストが抑えられ、採用にかかる時間も短くて済みます。さらに、中途採用の社員は、自社にはない外部からの知識やノウハウ、社風の改善案などを持ち込んでくれる存在としても注目されます。

 「中途採用」であることのデメリットは、以前のやり方、前職での進め方にこだわる人が多いこと。さらには、よそから転職してきた人なので「いずれまた、この会社からも転職するのではないか」という可能性も考えられます。スキルのある人を雇ってしまうと、その分若い世代を育てる余裕がなくなるという人もいます。

 つまり、「新卒」の給与は〝将来の可能性〟に、「中途採用」の給与は〝現在のスキル〟に対して支払われるという違いがあるのです。収入は、採用された時点でのスキルが高ければ、中途採用者が新卒者を上回る場合もしばしばありますが、そこからの伸び率はあまり期待できません。企業の状況が変わっていくにつれ、未知のポジションへ配置してみようとするのは、新卒が先になります。つまり、出世に関しても、新卒採用された人のほうが期待できるということです。

在職期間につれて「会社大好き度」がアップする新卒組

 では、実際に中途入社した社員たちが、新卒組との差をどう感じているのか、アンケートを見てみましょう。

 社内の「風通しの良さ」「相互尊重」「評価適正」、いずれの面でも新卒社員が働きやすさを感じている。これは、転職・就職のための情報プラットフォーム「Vorkers」による調査結果です(同サイトに投稿された20歳から54歳までの約7万5929人の在籍企業の評価レポートから比較)。

 年代別にみると、「風通しの良さ」と「社員の相互尊重」では、20~24歳を除くすべての年齢層で、新卒社員の感じる「風通しの良さ」や「相互尊重(チームワーク)」が中途社員を上回りました。「人事評価の適正感」については、20~29歳で中途社員が新卒社員を上回っていますが、30代からは逆転。とくに35~39歳の世代では、新卒2.94ポイント、中途2.75ポイントと大きな差がついています。

 また、すべての項目を通じて、新卒社員は年齢が上がるにつれて「自社の良さ」を評価する率が上がり、どんどん「会社大好き人間」になっているのに対し、中途社員からの会社評価は年齢につれて下がる傾向があります。若いうちは感じなかった「不公平」が、歳を経るにつれて積み上がってくるのでしょうか。

<参考サイト>
・VORKERS:「新卒入社」vs「中途入社」働きやすさギャップに関する調査レポート
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_6
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授