テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.02

本当に「体に良い/良くない」食事とは?

 低糖質ダイエット、りんごダイエット、スムージーダイエットなど、世にあまたあるダイエット方法。出ては消え、出ては消え、定期的にダイエット本のベストセラーも出ます。が、中には根拠が乏しかったり、あくまで著者の個人的な成功体験を紹介するだけ、なんて本も。そんな中、『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』は徹底的に科学的根拠に基づいた健康的な食事を紹介しています。

意外?赤身肉は健康に良くないという研究結果

 この本によると、健康に良いと数多くの研究によって太鼓判を押されているのは、

(1)魚
(2)野菜と果物
(3)茶色い炭水化物
(4)オリーブオイル
(5)ナッツ類、です。

一方健康に悪いと考えられているのは

(1) 赤い肉
(赤身か霜降りかという分類ではなく、牛肉や豚肉、羊肉や馬肉のこと。鶏肉は含まれません)
(2)白い炭水化物
(1)バターなどの飽和脂肪酸です。

 補足して説明すると、茶色い炭水化物は玄米やそば、全粒粉を使ったパンなど、精製されていない炭水化物のことで、白い炭水化物は逆に白米やうどん、パスタなど精製された炭水化物です。「甘い食べ物は体に悪い」とダイエットや健康のためにお菓子を控えている人は少なくないと思いますが、科学的には白米も砂糖も大差ないそうです。

 赤身ステーキなど脂肪分が少ない部位は高タンパク低脂肪で健康にいいというイメージを持たれがちですが、発がん性などの点で見るとリスクが増加する可能性があるという研究結果が出ているとのこと。中でもソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉の発がん性はよりリスクがあり、世界保健機関(WHO)が「加工肉を毎日食べた場合、50グラム(ベーコン2切れ以下)ごとに大腸がんにかかる確率が18%上昇する」と発表した時は精肉業界から強い反発もありました。

これさえ食べればいい!というわけではなく…

 牛肉や豚肉を魚に、うどんやパスタをそばに、白米を玄米に、バターをオリーブオイルに置き換えることができれば脳卒中や心筋梗塞、がんなどのリスクを下げることができるのは確かでしょう。ただ、ここに挙げた健康に良いものさえ食べていれば健康には何の心配もいらない!なんてことはありません。当たり前のことですが、食事のバランスや運動などが伴ってこそ健康に過ごせる可能性が高まります。

 「〇〇を食べればがんにならない」「●●は食べれば医者いらず」などなど、食事と健康の関係は単純なものではありません。実際には、「▲▲を食べるとがんのリスクが△%上がるかもね」「□□を毎日摂取すると△のリスクを◎%下げられる」、そうした細かい積み重ねの上に成り立っているのです。

<参考文献・参考サイト>
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介著、東洋経済新報社)
・BBCニュース:加工肉に発がん性あるとWHO
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34645057
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事