テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.12

パパの「産後うつ」が増えている理由

 イクメンはすっかり馴染みの言葉になりました。「育児に積極的に参加する男性の呼び名であり、イケメンを文字った造語です」なんてわざわざ説明をする必要はないでしょう。

 イクメンタレントやイクメンファッションも登場し、今なお冷めやらぬイクメンブームですが、実はなかには危機状態にあるイクメンがいることをご存知でしょうか。

まじめでやさしいイクメンは要注意

 最近、マタニティブルーならぬパタニティブルーやイクメンブルーとも言われるパパの「産後うつ」が問題視されています。男性が「産後うつ」だなんてにわかに信じられないかもしれませんが、これがなかなか深刻です。

 文春オンラインでは、「なぜ男の10人に1人が産後うつになるのか」という記事を報じています。記事によれば、女性と同じくらいの確率で男性も産後うつになり、真面目で優しい人ほど要注意とのこと。執筆者の医療ジャーナリスト・熊田梨恵さんは、長時間労働が社会問題化しているなかでイクメンブームを持ち上げ、根性論的に男性に育児を押しつけている政府を批判しています。

16.7%がイクメンブルーの可能性

 NHKは2016年11月に「おはよう日本」でイクメンブルーについて取り上げていました。仕事が忙しいなかで、妻からは家事や育児をもっとやってほしいと言われ、心身ともにギリギリな状態が続き、だからといって、妻に相談するわけにもいかず、苦しみを一人で抱え込んだすえにうつ状態になって、さらに休職することになってしまった男性が取り上げられました。

 番組の中で国立成育医療研究センターの竹原健二さんは、「父親になった男性のうち、子どもが生まれて3か月までの間にうつの傾向を示した人は16.7%」という調査結果を報告しています。

 また、イクメンブルーの予防法としては、苦しみを許由できるパパ友をつくることや夫婦でじっくりと話し合う時間をつくることを紹介していました。自治体による取り組み事例もあり、たとえば東京都北区では「パパ応援プロジェクト」として参加者同士のネットワーク作りを支援しています。

 ちなみに、先述したNHK「おはよう日本」の放送に対して、実は当時ネットでは賛否両論ありました。「…世の中のお母さんみんなそんなの当たり前に乗り越えてるけど。イクメン弱すぎ」という意見があった一方で、「イクメンブルー叩く人多いな…(中略)父親は本人が育児したくても社会・会社が許さないんだからストレスも溜まろうに」という意見などもありました。

イクメンブルーの予防法

 なかなか難しい問題ですが、イクメンブルーの根本的な解決は、やはり政府や会社が育児に理解ある社会を築いていくことです。しかし、いま実際に苦しんでいる人もいるわけで、社会が変わっていくのを待っていては間に合いません。

 イクメンブルーの予防として、個人でできることは、ともかく抱え込まないことです。夫婦で話し合って解決するか、それが困難であれば、第三者を頼りましょう。上記の北区の例のように自治体が支援しているケースもあります。

 男性は強がりな人が多いと言われています。もしそのせいでうつになるくらいなら、弱さを見せることはなかなか難しいことかと思いますが、大事な家族のため、そしてご自身のため、この機会に一度その強がりな性格を見直してみることも大事ですね。

<参考サイト>
・文春オンライン:なぜ男の10人に1人が「産後うつ」になるのか
http://bunshun.jp/articles/-/4247?page=3
・NHKニュース おはよう日本:広がる“イクメンブルー”
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2016/11/1130.html
・東京都北区:みんなで育児応援プロジェクト
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-mirai/kosodate/shien/ikujioen.html
・Twitter:NHK『おはよう日本』「イクメンブルー」特集でイクメンに賛否両論
https://twitter.com/i/moments/803815576091049984
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事