テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.13

意外すぎる!冷蔵庫に入れるべきもの/そうでないもの

 夏まっさかりのこの時期、全国でつぎつぎ猛暑日が記録されている。うだるような暑さの中、食べ物の管理が心配になる人も多いのではないだろうか。

 しかし、なんでもかんでも冷やせば良いというものではない。中には冷やし過ぎると品質がいちじるしく落ちてしまうものもあるから注意が必要だ。

 食欲が落ちる今の時期にこそおいしく食べ物をいただくために、冷蔵するべきものとそうでないものを知っておこう。

<冷蔵保存しておくべきもの>

・醤油

 多量の塩分を含むため体に害を及ぼすほど腐ってしまうことはないが、常温保存によって酸化が進み、風味を損なわれてしまう。味が命の調味料が風味をなくしてはしかたない。もちろん開封しなければ空気に触れることがないので、賞味期限までならおいしい状態で保存することができる。

・いちご

 いちごは常温保存に向いていない。市場に出回っている多くは熟しているものだからだ。すぐに食べない場合は冷蔵庫で保存しよう。また、冷凍すると組織が壊れてしまうので、果物としてのいちごとはべつものになってしまう。もちろん食べても害はないので、シャーベットとして食べたい方はおすすめ。

・味噌

 おばあちゃんの家に行くと常温で置いてありがちな一品。しかし、これも開封後は常温保存に向かない。今売られているものは健康を考えて塩分を少なくして作られているものが多いため、雑菌の繁殖をおさえるには心許ない。白カビの原因にもなるので、必ず冷蔵庫で保存しよう。

・カレールウ

 こんな乾いたものは常温で大丈夫、と思いきや、開封後は常温保存できないのがこちら。どの会社のサイトでも冷蔵庫に入れるよう促している。品質のいちじるしい低下や風味の低下をふせぐためにもきちんと管理。

・サラミ

 おつまみで買うサラミ。保存食なので冷蔵庫とは無縁のような気がするが、実は開封後10度以下で保存するように書かれている。日本は湿度が高く、変色、変質の原因になるので守った方が良い。ジャーキーも同じ。

<冷蔵保存に向かないもの>

・パン

 種類にもよるが、パンは高温多湿に弱く、カビが生えやすい。惣菜パンは買った日当日まで、食パン、菓子パンは2、3日常温保存がきくため、この間に食べてしまうのがベスト。冷蔵庫に入れると水分が蒸発しパサパサになる上、味が損なわれてしまうのでパンとしての美味しさがまるでなくなってしまう。どうしても食べきれない場合は、冷凍保存してしまおう。

・スイカ

 今の時期食べたくなるスイカ。冷やして食べたいという気持ちはわかるが、切らないまま野菜室に入れてはいけない。冷気で甘味が軽減してしまい、美味しさがなくなってしまう。冷たく食べたいのなら桶の中に水を溜めて浮べておくか、カットしてから冷蔵庫で一時間ほど冷やして食べるのが良い。

・トマト

 温暖な場所で育ったトマトは、冷蔵庫に入れてしまうと糖度が上がらなくなり、大事な風味が落ちてしまう。様々な料理に使われる野菜だからこそ、おいしさを保ちたい。

・オリーブオイル

 繊細な油なので冷蔵した方が良いように思えるが、十度以下になると固まってしまうため、常温にもどさなくてはいけない。固形化と液状化を繰り返すうちに品質が損なわれ、風味も悪くなるので日光のあたらない、高温になりにくい場所に常温保存が基本。

・粉チーズ

 冷蔵庫に入れてしまうと結露によりカビが発生してしまう危険がある。乾いているものなので、常温で保存するに堪える。乳製品だからといって冷蔵庫に入れるのはやめよう。

・アボカド

 果物として食すのみならず、サラダやご飯のおかずにもなり使い勝手が良いが、熟していない緑のアボカドを買ってきたまま冷蔵庫に入れてはいけない。低温障害を起こし中身が黒くなる上、それ以上追熟することができなくなるので固くて美味しくない。

 夏場、腐敗を防ぐために冷蔵庫は便利である。でも過信するべきではない。考えなしに入れる前に、情報を集めて正しい保存ができるように心がけたい。

 もちろん自分の目や鼻で風味や品質を確認するのも大事。家の冷蔵庫をもう一度見直してみよう。

<参考文献>
・『賞味期限がわかる本』(徳江千代子監修 宝島社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授