テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.02

なぜみんな「ゴシップ」が好きなのか?

 芸能人が結婚した。残酷な事件が起きた。日本人スポーツ選手が大きな大会で優勝した。日々、世の中はこういった話題で持ちきりだ。


メディアは廃れても、ゴシップは流れる

 メディアの流行廃り(はやりすたり)はあっても、ゴシップはいつの時代も町中に流れている。人はなぜ、こうしたうわさ話をするのだろうか。もっと有益な情報、知ったほうがよさそうな情報はいくらでもあるのに、なぜうわさ話のやりとりは一向に減らないのだろうか。なぜ私たちはこんなにゴシップが好きなのか。


ヒトは言葉で毛づくろいする

 人類学などでは、うわさ話は「毛づくろい」の代わりだという考え方がある。サルが毛づくろいするのは、相手との親密さを示す一種のコミュニケーションである。親子、恋人、親友同士なら、おたがいの身体にやさしく触れたり、髪をなでたくなるだろう。それらの行為は、サルの毛づくろいとほぼ一緒だ。

 ヒトの場合は、そこに言葉が加わる。誰にでも気軽に触るわけにはいかないから、言葉で親密さを示すのだ。話しかけるということは、それだけであなたに関心がある、気持ちが向いている証拠となる。言葉はいわば「遠隔毛づくろい」で、いろんな意味で毛づくろいと同じ役割を果たす。

 その意味で一番都合が良いのは、日常の他愛ない会話、うわさ話である。つまり、道で出会った知り合いとちょっと天気の話をする、あるいは共通の知り合いのことを話すというのは、サルが互いになでているのと近い行為なのである。


男の会話は自己宣伝、女の会話は社会の中心

 ただし、男と女では、うわさ話の機能が異なる。男の会話は自己宣伝が中心で、自分のことばかり話す。ライバルを蹴落とし、自分という人間を売り出す政治ゲームの側面が強い。

 対して、女のおしゃべりは社会という回転木馬の中心軸、社会そのものを支える基盤だ。複雑な人間関係を構築し、維持していくために会話が欠かせない。その場にいない人の情報を交換することで、集団内の関係を調整しているのだ。

 社会にとって重要なのは、男の宣伝より、女同士のおしゃべりである。女同士のおしゃべりが社会的な関係を調整することで、社会がうまく回っているという側面があるのだ。その証拠に、ヒト以外の類人猿社会では、オスとオスの関係よりもメス同士の関係のほうが、社会に対する影響力が断然大きいことが分かっている。

 つまり、ある社会を形作っているのは、女性同士のうわさ話、ゴシップなのだ。ゴシップがなくならない理由は明らかで、ゴシップこそ、社会の中心だからである。週刊誌やスポーツ新聞、ワイドショー、そして井戸端会議が、実は社会の鍵を握っているというわけだ。

<参考文献>
・『友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学』(ロビン・ダンバー著 インターシフト)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授