テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.17

あなたの世代の損益は?格差1億円の「生涯純利益」って

 消費税率10%は延期になったとはいえ、さらなる引き上げが待ったなしの状況に何ら変わりはない。では実際に税金の恩恵を、私たちは今後どのくらい受けられるのだろうか。詳しく見てみよう。

 人が一生のうちに政府に支払う租税や社会保険料を負担総額とする。逆に政府から受け取る年金、医療などの社会保障給付、補助金、教育、公共事業からの便益といった項目の総額を受益額とする。この負担総額と受益総額の差額を「生涯純利益」と呼ぶ。

 では世代間の「生涯純利益」を比べるとどういうことになるか。「団塊の世代」というボリュームゾーンが高齢化している日本の人口比、活況とまでは言い難い経済状況などから想定して、ある程度想像はつくだろう。しかし、実際の数字を見ると、かなりの衝撃を受けるかもしれない。

 内閣府の試算によると、2003年に60歳以上の世代は約4,900万円の受益超過(+)である。

 一方、20歳代では約1,700万円の負担超過(-)、さらに20歳未満の将来世代では約4,600万円の負担超過(-)になる。

 これを5年後の2008年時点の状況で見ると、60歳以上の受益超過(+)は約4,000万円、20代で約1,500万円の負担超過(-)、さらに20歳未満の将来世代では約8,000万円の負担超過(-)となっている。

 つまり60歳以上の世代と将来世代の一人の「生涯純利益」の差は、およそ1億円近くあるのだ。

 この世代間不均衡は、大ざっぱに言ってしまえばドイツの1.8倍、アメリカの3.3倍と抜きんでている。しかも人口のボリュームゾーンが高齢化し、今後人口が減っていく以上、この問題は残り続ける。

 しかし、この数字を見て単純に悲観する必要はないだろう。日本の元気な時代を生きてきた「団塊の世代」は、年齢を重ねても、様々な形で働ける環境を作り出している。

 また、彼らが退職した後には、非正規なども含めそれまで中堅として働いてきた人材を、思い切って活用できる労働力と見る動きもある。もともと不安定で比較的先の見えない状況で働かざるをえなかった世代にとっては、親世代ほどの給料をもらえずとも、安定を手にすることができるのは大きいといえるのではないだろうか。

 日本経済は90年代のバブル崩壊後、ずっと低空飛行を続けてきたが、これから訪れるであろう世代交代による変化を、幸福感ひいては消費意欲にまで変える可能性を持っているのが、「団塊ジュニア世代」、もしくは「ロストジェネレーション(ロスジェネ)」世代と呼ばれる現代の30代半ばから40代半ばの世代なのだ。

 そして、その子どもたちに当たる20歳未満の将来世代も、「生涯純利益」の差1億円という数字に惑わされてはいけない。現在の場所から先がどう見えるかという視点に立つべきである。これは、「消費者マインド」の動きにつながる。上向く要素が見えるなら、全体に経済は活気づき、好循環が生まれてくるはずだ。

<参考文献・参考サイト>
・『顧客の心をつかむニーズ多様化時代のマーケティング戦略』(株式会社明治 営業企画本部 営業企画部監修 幻冬舎)
・NIKKEI STYLE:どうなる「団塊ジュニア」の老後 支える子供少なく 2014・8・27付
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO76152890W4A820C1TJP001
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事