テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.01

人は禁止されると、何故やりたくなるのか~悪への衝動を弱める「逆説的治療」

 1920年、アメリカで禁酒法が制定された。しかし、人々は自宅で酒を自ら作り、不法の酒場でこぞって酒を楽しんだ。一説によると、1933年に禁酒法が終わったとき、アメリカの酒場は禁酒法制定前の2倍以上にまで増えていたという。この法律は、まったく反対の効果をもたらしてしまったのである。

 抵抗や禁止を受けると、それに逆らおうとする気持ちが強まってしまうのは、よくあることだ。中学・高校時代の「反抗期」にはよく見られる現象だし、『ロミオとジュリエット』のような「禁じられた恋」が燃え上がることも珍しくない。しかし、なぜ人は禁止されると、それをやりたくなってしまうのだろうか。

「アンビバレンス(両価性)」は正常心理

 意外と広く知られていないことだが、人間は正反対の気持ちを同時に抱える生き物だ。これを英語では、「アンビバレンス」、日本語では「両価性」という。正常な心の動きで、誰にでも普通にあることだ。ある人を好きになると同時に、ある部分を嫌うのは、何も珍しいことではない。

 アンビバレンスの大きな特徴の一つは、一方の気持ちにだけ肩入れして、そちらに誘導や無理強いしようとすると、しばしば反対のことが起きてしまうことだ。禁酒法時代のアメリカ人や『ロミオとジュリエット』は、まさにその典型例といってよいだろう。

「おぞましい想像」に悩むのはマジメな人

 世の中には、自分がひどいことをしてしまうのではないか、大きな罪を犯してしまうのではないかと本気で心配する人がいる。たとえば、自分の子どもやペットを誤って傷つけてしまうのではないかと心配し、自分にはそうした願望があるのではないかと思い込んでしまうのだ。

 幸いなことに、そうした考えやイメージを思い浮かべ、それに不安や罪悪感を抱く人が、そうした行動を実際にやってしまうことは、まずないという。本当に行動に及ぶ人は、不安や罪悪感ではなく、快感や高揚感を覚えるのだそうだ。むしろ、そうしたことに強い罪悪感を覚えるのは、おぞましい行動とは無縁の人、マジメな人なのである。

ありのままを受け止めればよい

 では、こうした想像に対しては、どのように対処すればよいのか。これに限らず、たいていの問題行動というのは、止めるように言えば言うほど、悪化していくという。邪悪や罪悪感を排除しようとすればするほど、邪悪で不道徳な考えやイメージが強まってしまうのだ。

 効果があるのは「逆説的治療」だ。たとえば、おぞましいことをもっと想像すると、おぞましいことへの衝動が弱まってくる。重要なのは、問題を無理に取り除こうとするのではなく、まずはありのままに受け止めることである。自分のアンビバレンスを認めることが、第一に大切なのだ。

<参考文献>
・『あなたの中の異常心理』(岡田尊司著、幻冬舎新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事