テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.01

読書とは何か?ハイブリッドな読書のススメ

 趣味を問われれば、「読書」と答える人はかなり多いのではないでしょうか。

 一口に読書といっても一様ではありません。読まれているコンテンツの多様性だけでなく、スマホなど液晶デバイスの利用も一般的となり、読書スタイルも様々です。

 読書を書籍に限らず、メールやニュースといったテキストコンテンツまで拡張してみるなら、紙しかなかった時代以上に読んでいる分量が増えているといってよいでしょう。

 こうしたメディア多様性は、それに依拠する読書の方法とともに人類の脳の適応という観点から、人類の知的活動にとって大きな変革期が到来しているという見方があります。

「考える脳を失うこと」より問題になるのは?

 ひとつのメディアが登場すると、反動的な意見が必ず出てきます。

 たとえば、膨大な叙事詩を人の頭のみで記憶し再生できた紀元前5世紀、「文字が普及して記憶力が弱り、判断力も衰える」と文字による記録を批判したソクラテスの意見がよく引き合いにだされます。

 近年のデジタルメディアへの批判は、ハイパーリンクした短文テキストを遷移しながら読むスタイルにおいて、集中力を欠き、考える脳を失う「ネット・バカ」になっていないかというニコラス・カーの指摘も話題となりました。

 こうした電子化するテキストを読むことに反動的な意見とはうらはらに、変革はあるべき変化を促します。

 読書は、文字による記録と再生ができるようになった頃から始まり、音読期、黙読期をへて、脳の機能をメディアと状況に適応させ発達させてきた歴史を知っておいたほうがよいでしょう。人は、読書というプロセスをメディア適応させながら、記憶、比較、判断といった思考を獲得してきた経緯があります。

 かつてない速度で、それなりの分量と多ジャンルの情報にアクセスできる読書環境は、考える脳を失うというよりは、考える脳と考えない脳の分化による格差を促進することこそが問題になりそうです。

書物こそ尽きることのない知恵を与えてくれる友

 紙以上に質より速度と量が優先され、どんなものでもデジタル書籍化する時代において、こうした読書へのアプローチは、あらゆる情報についての真偽を問題にできるリテラシーが問われます。こうしたリテラシーを高めるには、良質な古典へのアプローチが最も有効な方法といえるでしょう。

 “書物こそ、永遠に、尽きることのない知恵を与えてくれる友である”

 この教えは、14世紀イスラムの学者イブン・アッティクタカーが著した『アルファフリー』によります。10MTVの講義の中で歴史学者の山内昌之氏は、この書物と知識への考えを、20世紀の学者カール・ポパーによる「読むことは、人間の知的発達における重大な出来事」という言葉を重ねて、驚くべき共通性を語っております。

 読書行為について、その意味や価値は人それぞれではありますが、ヴァーチャルな世界での体験がリアルな世界にもたらす恩恵に他なりません。温泉のように約束された癒やしを求める旅であったり、峻厳な山を巡る旅のような体験価値といってもよいでしょう。

 旅行には事前の計画では知ることができない出会いや発見が多々あるように、読書においても、あらすじや書評では得られない、時間のかけ方に応じた体験としての価値があります。紙や電子といったメディア性を問題にすることなく、ご自身の読書体験を深められる方法を選択していただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事