テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.06

反捕鯨国が日本人にクジラを食べさせたくない理由とは?

 クジラを食べるか、食べないか。捕鯨問題は、今やあまり日本人の関心を引かない話題になりつつあります。飽食の時代、「クジラなんて、食べなくても、どっちでもいい」というのが、みんなのホンネだからでしょうか。

給食によみがえる「クジラの竜田揚げ」

 昭和30年代から40年代の風物詩に、学校給食の「クジラの竜田揚げ」を挙げる人も多いでしょう。当時高かった牛・豚・鶏肉の代わりに安価な鯨肉を、少しでもおいしく子どもたちに食べさせるために開発されたメニューでした。

 そんな「クジラ給食」が消えたのは、1987年に南極海での商業捕鯨が中止になったため。一時は「給食のクジラ経験があるかないかは、おじさん度のバロメーター」といわれるほどの急激な減少でしたが、2008年ごろからは徐々に復活を果たしています。

 たとえば、山口県下関市では年間12回、学校給食にクジラ料理が登場します。2016年2月3日の節分の日には、「大きなものを食べて邪鬼をはらう」という山陰の風習にちなんで、下関市・長門市が共同で「学校給食・くじら交流の日」を実施。かつてのような肉の代用感覚ではなく、「日本伝統の食文化を守る」スタンスの強いのが、トレンドのようです。

クジラに戒名をつけ、供養してきた日本人

 一方、「一度失われた食文化は戻らない」という危機感から、商業捕鯨が禁止された年に始まったのが、「クジラ食文化を守る会」。日本のNPOの先駆けです。その会長を務めるのは、10MTV講師で東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏。小泉氏によると、日本人とクジラの関係は決して切れない深いものだそう。

 佐賀県の呼子、山口県の仙崎、宮城県の女川、和歌山県の太地など、日本各地に点在する捕鯨基地を訪ねた小泉氏は、基地の近くの寺院にクジラを供養する「鯨墓」があり、戒名までつけられた例もあることを紹介しています。

 ときおり浅瀬や岩場に座礁するクジラを、日本人は「寄り鯨」と呼び、海神からの賜り物として珍重しました。漂着神として信仰される「えびす」神は、クジラそのものだとする地方もあるほどです。

反捕鯨国が日本人にクジラを食べさせたくない理由とは?

 小泉氏は主張します。「いま日本に"捕鯨禁止"を強く迫っているのは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの3国。いずれも日本に牛肉を輸出している国ばかり。これは、日本に牛肉を売りたいからです。そして、アイスランドやノルウェーは商業捕鯨をして良いのに、なぜ日本はダメなのか?こういった理不尽もあります。今やクジラは、人類の食、環境といった問題を超えて、政治や経済の道具に使われているのです。」

 70年前の戦後混乱期、日本人の動物性たんぱく質は70%までクジラで支えられました。低い食料自給率に悩む日本が、今以上に輸入牛肉に頼るようになれば、万が一供給がストップした際、「クジラを食べられない」日本人は何を食べればいいのでしょうか。

 今年は夏バテ予防に、「ウナギとクジラ、どっちにしようか」とひとしきり迷ってみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事