テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.06

髪の毛の触り方で人の心理がわかるってホント?

 自覚しているものも、そうでないものも、人には癖というものがあります。癖は心のあらわれともいわれています。

 髪の毛を触るのも癖の一つ。だれでも無意識に触っていたなんてことがあるはず。しかしこれ、結構奥深いのです。触り方の違いによって、人の心理がわかるということをご存じでしょうか。今回は髪と人の心理について、調べていきたいと思います。

髪を整えて緊張を解く

 髪が気になって触る人は多いと思います。一つは、人から綺麗に見られたい、よく思われたいという願望から、髪を触るというもので、これはとてもわかりやすいのですが、実はこの仕草、緊張しているから出てしまうのだといいます。親しみやすいものを触ることで心を落ち着けているのでしょうか。また、伏し目がちに髪を整えるのは、誰かに好意を示しているのだとか。気になるあの子がそうかどうか、チェックしてみてはいかがでしょう。

髪をかき上げて魅力全開

 よく、髪をかき上げる仕草をドラマなどで目にしませんか。ナルシシズムを感じることもありますが、男女問わず、かっこよく見えるしぐさだと思います。髪は他人を惹きつけるということを無意識のうちに理解している人は、自分の魅力をアピールするために髪をかきあげることがあります。これを意識的にやっている人はいないように思いますので、DNAに組み込まれた自然の仕草といえるかもしれません。そう思うと、ちょっとどきっとしませんか。

頻繁に髪を触るのはかまってほしいから?

 ちょこちょこと頻繁に髪を触るのは、上述の「髪をかき上げる」のネガティブな仕草といってもいいかもしれません。「愛してほしい」「かまってほしい」という気持ちのあらわれで、精神的に不安定だったり愛情を感じられなかったりすると癖として出るのだそうです。触ることで精神安定に繋がっているというのは興味深いですね。

毛先をくるくる

 女性に多い、毛先をくるくるする仕草。これは退屈しているときに指を遊ばせているようです。結構わかりやすい動作なので、これをすることで相手に「退屈だ」と知らせてしまうことにもなりますね。そのつもりがないのにくるくるさせてしまう癖のある人は、誤解されないように注意してください。 

ストレスが髪を引っ張らせる

 髪を引っ張ってしまう人もいるようですが、それはストレスのあらわれです。いらいらしたときにぎゅっと引っ張るのも同じ。ひどくなると髪の毛を引っ張りぬいてしまう「抜毛症」にもつながります。これは自傷行為の一つだといいます。早いうちにストレスを取り除く手立てを考えましょう。

どこまで自覚しているか、見た目にはわからない

 ここまで挙げてきましたが、これらはすべて当たっているとは限りません。どういう触り方をしたからといって、「嘘をついている」とか「不安定な子だ」とか決めつけてしまうのはよくありません。

 どこまで自覚してやっているのか、ということさえ、見た目にはわからないのですから、行動がそのまま相手の心である、というふうに考えるべきではありません。とはいえ、心は体にあらわれるもの。そういった「傾向にある」というくらいに考えておけば、ちょっとした相手の仕草から気遣うことができるかもしれません。また、自分にあてはめてみて、心の整理をするきっかけになるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事