テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.17

ニワトリがオスなしで卵を産めるのはなぜ?

 2017年は酉年。酉(トリ)と言ったら、まず思いつくのが鶏(ニワトリ)ではないでしょうか。普段の食事に欠かせない鳥肉や卵、また畜産の面から見ても、ニワトリは日本人にとって、とても身近な動物。今回は酉年にちなんで、鶏(ニワトリ)にまつわる雑学をご紹介します。

そもそも「酉」って、どんなトリなの?

 「酉」とは十二支では10番目にあたる干支です。この十二支というのは、時をあらわす単位のようなもので、その10番目が「酉」という数字だと考えるとわかりやすいはず。毎年11月の酉の日に酉の市へ出掛ける人も多いですが、酉年があるのと同じように、酉の月や酉の日、酉の刻もあるわけです。

 この数字にあたる干支を憶えやすくするために、それぞれに親しみやすい動物をあてはめることになったそう。ですから、酉=鶏と、庶民にとって一番身近な鳥であるニワトリが酉年の「酉」としてのイメージを定着していきました。

「コケコッコー」は、悲しいオスの叫びなのか

 ニワトリといったら、まず思い浮かぶのは「コケコッコー」という鳴き声ですが、実はこの鳴き方をするのはオスだけ。メスは「コッコッ」と泣くくらいで、オスは縄張り争いやメスへのアピールのため、「コケコッコー」と文字通り雄叫びを上げるのです。

 その雄叫びは夜明けだけでなく、昼間から夕刻まで発せられます。ニワトリは暗くなると目がよく見えませんから暗くなると就寝し、光を感じる朝まで静かになるという説や、また、ニワトリには独自の体内時計があるという説も最近では濃厚になっています。鳥が古来から時を告げる動物の象徴とされてきたことにも、根拠があるようです。

 しかしこのオス鶏、もちろん卵が生めないわけで、殻から出てヒヨコになり性別判定ができるようになると、すぐに処分されてしまうこともあるという悲しい現実も。生き延びたオスだけが雄叫びを上げられる、とも言えるのです。

オスなしでも産めるメス。その卵には2種類あります

 一方、オスと違い、卵を産めるメスは重宝されます。メスの寿命は10年~20年ほどで、卵を産める期間は7~8年。全盛期は毎日のように産卵するので年間300個ほどになります。しかし、1年ごとに産卵数が減っていき、最後は1年で20個産めるかどうかになり、そうなる前に食用にまわされます。

 したがって、養鶏場にいるニワトリは全部がメスなのです。オスがいなくてもメスは卵を産めるのですが、それは、人間の女性に例えるなら、産卵=出産ではなく、「排卵」にあたるため。

 もしオスと交尾をして産卵したならば、その卵は「有精卵」になり、受精のないまま産まれた卵が「無精卵」となります。なんとなく、命の元が入っている有精卵の方が栄養価が高いようなイメージがありますが、ほぼ変わりはありません。有精卵は温度管理などが難しく、変質しやすい点もあり、一般的に流通しているのはほぼ無精卵。

 しかし、有精卵は、生きた細胞を持っているため、インフルエンザワクチンのウイルス培養などに使われており、わたしたちの生活の役に立ってもいるのです。

 毎日のように食卓に上がる卵や鶏肉は、わたしたちにとって馴染み深く、とても身近なもの。酉年を迎えるにあたり、あらためて命のありがたさに感謝し、大切にいただきたいものですね。

<参考サイト>
・日本養鶏協会
http://www.jpa.or.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授