テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.16

有休消化率は世界最低!日本人の「社畜」傾向

 うわっ、私たちみんな社畜…?日本人の美徳の1つとして勤勉さが挙げられますが、その一方で有休消化率が世界最下位級というデータも発表されました。

有休の半分はパー…でも不足感なし?

 総合旅行サイトのエクスペディアが、有給休暇の国際比較調査を実施。世界28ケ国18歳以上の有職者9,424人を対象としたもので、日本は3年ぶりの最下位となりました。ブラジル、フランス、スペインは30日支給され、消化率100%。一方、日本は支給日数では最下位にならなかったものの、20日支給で消化は10日、つまり消化率は50%。53%の韓国をわずかに下回り、「最も有休を取りづらい国」となってしまいました。

 過去9年の調査結果を見ると、最も消化率が悪かった2012年の38%よりは消化率が上がっているものの、消化率以外でも日本人の“社畜的傾向”を示すデータがあります。たとえば「休み不足を感じている人の割合」。消化率が低ければ休みが足りないと思う人も多いのが自然なはずですが、なんと最下位の34%。そもそも休みが足りないとそれほど思っていないのです。ちなみに有休が30日も支給され、消化率100%のスペイン人の68%は休み不足と感じているとのこと。世界一休んでいるのに、まだまだ休み足りないようです。

休みづらい、休んでも仕事が気になる…

 さらに有休取得に罪悪感を感じる人という統計では、日本は世界2位の59%(1位は韓国の69%)。そもそも自分の有休支給日数を知らない人の割合はダントツ1位の47%。2位の韓国(21%)に2倍以上の差をつけています。そして、休んだにもかかわらず「一日中仕事のメールを見てしまう」という人の割合も世界2位の22%(1位は韓国の23%)。せっかくの休みでもなかなか気が休まらない、という人も少なくないようですね。

 有給休暇取得の法的な義務化が取り沙汰されるなどかつてに比べれば有休を取りやすくなってはいるものの、国際レベルではまだまだということが浮き彫りになってしまいました。

 上記の調査結果を見るに、ただ単に休みが取りづらいという制度的な問題ではなく、日本人の考え方が有休取得向上の方向に向いていないのではないかとさえ感じてしまいます。これを仕事熱心ととればいいのか、あるいは会社に飼いならされてしまっていると見るか。諸外国並みに有休消化率を上げるためには、制度的なアプローチだけではなく、有休消化を当然とする風潮を盛り上げていくことも必要かもしれません。

<参考サイト>
・Expedia 有休消化率3年ぶりに最下位に!有給休暇国際比較調査2016
https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2016/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授