テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.22

「生涯独身」と「家庭持ち」得なのはどっち?

 結婚はしようと思ってもすぐに出来るものではなく、相手のいることなので簡単には済まないライフイベントです。いまや、望む・望まないは別として、生涯独身というライフスタイルが定着しつつある現実があります。

 ライフスタイルはさまざまですが、独身と既婚、子どもの有無によって、家計は大きく変化します。50歳までに一度も結婚をしたことがない人の割合を示す生涯未婚率は、男性ではなんと4人に1人が生涯独身者となり、女性も同様の結果になると考えられています。

 はたして人生にとって「生涯独身者」と「家庭持ち」、経済的にどちらがお得なのか、考えてみましょう。

生涯独身者は中高年まで経済的アドバンテージは圧倒的に高い

 食費や生活費、そして住宅費は、家庭持ちのほうが絶対額は大きくなりますが、家族で共有できることから費用効率としては良くなります。一人分の食事と四人分の食事を作る場合の効率も同様です。絶対額としては独身が少なく、家庭持ちは多くなりますが、費用効率は家庭持ちのほうがよいといえるでしょう。

 生涯独身でかからない費用としてあるのが、教育費・子育て費用です。子ども一人あたり1,000~2,000万円の負担になることから、教育費・子育て費用を支払わなくてもよい生涯独身者の経済的アドバンテージは高くなります。

 生涯独身者は、中高年まで経済的アドバンテージは圧倒的に高く、家庭持ちを凌駕します。問題は、経済的な余裕が何に代替されているかというところです。貯蓄をせずに、生活レベルを上げすぎると、本来のコスト効率の悪さから、老後のコスト増大による老後破産が懸念されます。

家庭持ちは高齢となってリスクが低い!?

 一方、家庭持ちは子どもが成人するまでは生活水準を上げることはできませんが、子どもが独立してからは余裕も生まれ、子どもが成人し無事に就職をすれば家への援助を見込むことができます。

 また、高齢となって介護が必要になる場合も、生涯独身者よりはリスクを低く見積もることができます。つまり、子どもによる費用を負担することも想定できますが、生涯独身者の場合、高額な介護サービス・医療費用がすべて自己負担となるリスクを負うことになります。

大事なのは、身の丈に合った生活レベルと老後の資金計画

 生涯独身者と家庭持ち、それぞれにメリット・デメリットがあります。使えるお金という点で考えるならば、生涯独身者が経済的には優位に立ちます。家族のない寂しさと引き換えにするコストと老後に向けた資金計画を十分に検討していれば、幸せな人生を送ることもできそうです。

 生涯独身者と家庭持ち、ともに身の丈に合った生活レベルと老後の資金計画ができていれば、経済的には問題なく幸せな人生を送れることでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授