テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

房玄齢・杜如晦・魏徴・王珪―太宗の四人の優れた側近

『貞観政要』を読む(2)著作に登場する人物たち

田口佳史
東洋思想研究家
情報・テキスト
唐2代目皇帝 太宗(李世民)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第2弾。『貞観政要』に登場するのは、唐の礎を築いた君主・李世民と四人の優れた側近たちだ。李世民の治世で重要なのは、腕力に頼っていたそれまでの武断政治を刷新し、知と徳で治める文治政治への大転換を図ったところにある。そのすごさが『貞観政要』を支えている。(全15話中第2話)
時間:19:25
収録日:2016/07/25
追加日:2016/11/07
≪全文≫

●『貞観政要』の主人公・李世民(太宗)


 『貞観政要』の登場人物を少し解説しておきましょう。まず太宗、李世民です。李世民は次男で、兄には李建成という人がいました。どちらかというと、次男である李世民は非常に武術に優れていたため、若い頃から一軍を率いて、成敗をしに辺境に向かっていきました。長男である李建成という人は、タイプとしてそういう人ではありませんでした。そのためいつも、次男にしてやられてしまうところがありました。そういう意味で、長じてくればくるほど、長男から見て次男はだんだん「目の上のたんこぶ」として見えてきます。

 その結果どうなったのか。626年6月に玄武門の変という事件がありました。これは長男(李建成)が次男を討とうとした事件です。長男、それから三男、四男が一緒になり次男を討つという計画でしたが、これを太宗の部下たちがそういう動きがあることを目ざとく察知し、事前に防いだために次男の方が勝ちました。それで、次男が政権に就いたのです。

 『貞観政要』を読んで私がまず感心するのは、武闘派であった次男が政権に就くやいなや、武断政治から文治政治へがらりと変えたことです。文治政治に変えるということは、基本的に、トップの人柄や人格、徳のあり様が問われるということです。およそそういうこととは縁遠いところで活躍してきた自分は、武断政治であれば得意中の得意なのですが、いつも自分の徳のなさや文治政治におけるリーダーシップのなさを自覚し、自問自答している。こういうところがすごいと思います。

 その最大の原因は何か。自分の兄や弟と戦わざるを得ない状況になり、彼らを成敗せざるを得なかった。身内を討たなければいけなかった無念さが、どこかにあります。そういう無念さの反動として、彼は立派なリーダーにならなければいけないということを、しょっちゅう思っていたところがありました。


●李世民に使えた四人の部下たち


 また、太宗(李世民)だけで貞観の世ができたわけではありません。ここに四人の非常に俊逸で優秀な部下がいました。私は、この四人がまず注目しなければいけないポイントがあると思います。家康も、これをまねて四天王という存在をつくりましたが、ではなぜ四つでなければいけないのか。真ん中に太宗が入ると、5本足の椅子、あるいは机になりますね。五つの脚があるということは、ものすごく安定感があるということです。

 さらに当時の宮廷は、東西南北という城壁からできており、その東西南北に門(四門)がありました。四門と言えば、外構のことです。簡単に言うと、敵は常に四門から入ってくるわけです。東西南北それぞれにしっかりした部下がいて、「東は問題ありません」「西は問題ありません」と、いつも自分の持ち場の先をずっと見ている。こういう部下が四人いる。こういうことから、四天王、四人の部下という発想が出てきたと思います。

 特にここで挙げるのは、房玄齢(ぼうげんれい)、杜如晦(とじょかい)という二人の部下です。彼らは太宗がリーダーになる前からずっと彼に就いていた部下ですが、新たに部下に加わった人間として、魏徴(ぎちょう)と王珪(おうけい)が出てきます。魏徴と王珪は、玄武門の変で兄貴の側にいた人間です。つまり自分の命を討とうとした集団の中にいた人間です。

 しかし、そういうことを厭わないこと、優秀な人間であればそれが一番良いと言って、たとえかつて自分の命を狙っていた集団にいた人物であっても、優秀な人間は優秀だといって採用する。根本的に忠誠心があるかどうかが基本です。本当に自分という存在を信じてくれれば、自分に対する忠誠心がしっかりする。だから過去は問わない。このぐらい自分自身に対する自信があふれているから、いま言ったようなことが可能だったのだと思います。優秀な人材はそう数多くいませんから、敵方であろうとも、優秀な人材を引っこ抜いてくるというぐらいの戦略で人材を集めていかないと、なかなかうまくはいかない。この魏徴と王珪が、太宗の政治の要にいた人物です。今後もたびたび登場するので、注目していただきたいと思います。


●「諫言」担当部長の存在


 さらに言えば、太宗が行った貞観の政治で一番注目すべきは諫義大夫(かんぎだいふ)です。これから読むところにもすぐ出てきますが、諫言です。諫言とは、諫(かん)、すなわち諫(いさ)めることです。トップに対し、そのトップが聞きたくないことや嫌がることを、「王様、それはいけません。こうこうこういう理由でそれはいけません」と言って諌める。これが諫言です。

 現在のリーダーも「社長室のドアはいつも開いているよ」とか「何でも言いたいことあったら言いに来なさいよ」などと言ってはいますが、誰も行こうとしないのが常です。ただ「来なさいよ」と言っても...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。