テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「かいこう」の失踪が物語るケーブル付きROVの問題点

遠隔操縦機~重作業ROV(5)ケーブルの功罪

浦環
東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役
情報・テキスト
有索無人潜水機「かいこう」
日本が開発した「かいこう」は、1995年に1万1,000メートルまで潜った。しかし2003年、ケーブルが切れて先端部分が行方不明になった。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が繰り返し強調するのは、「ひも付き」ROVのメリットとデメリットだ。どう使うにせよ、その点を踏まえることが重要である。(全5話中第5話)
時間:08:46
収録日:2016/06/15
追加日:2017/02/15
タグ:
≪全文≫

●2000年台以降のROVの展開


 写真でお見せしているのは、3,000メートル級のCANYONというアメリカのROVです。2000年代になって新しいROVがどんどん開発され、進歩しています。これはSAABという会社がつくっているROVで、2015年10月に沖縄沖でこれを運転していました。ケージの中にROVが入っています。こちらはJAMSTEC(海洋開発研究機構)が使っているHYPER-DOLPHINEです。もうそろそろ20年選手になるもので、カナダのISEという会社がつくっています。アメリカの海洋を研究している機関が持っている、調査用のROVです。こういったものが全世界中に使われています。

 このROVが評価を高めたのは、「Deepwater Horizon」の事件です。メキシコ湾では石油を掘っていて、数年前にここで爆発が起こりました。石油を掘っているところから、石油がボーンと出て、それに火がついてしまい、爆発しました。しかも海底のパイプが切れて、さらにそこからも原油が出てしまいました。それを止めるのが大変で、何カ月もかかりました。これは海面で火事を消している写真ですが、この下からも油がどんどん出てきていました。その油をどうやったら止めればいいのか。これはもう重作業遠隔のROVでしか仕事はできません。ここに重作業ROVを何台も投入して、油がぼこぼこ出ているところを止めに行きました。深さは1,500メートルです。こういう大規模なものをROVで止めるのはとても大変だったのですが、それは成功しました。


●日本が誇るROV「かいこう」


 さて、次は「かいこう」のご紹介をしたいと思います。「かいこう」は日本を代表する遠隔操縦機で1万1,000メートルに潜れます。1995年に1万1,000メートルに到達しています。上部はランチャー、これがビークルです。

 どのように1万1,000メートルまで展開されるかというと、ランチャーとビークルが一緒にくっついていって、まるで釣りのおもりのように下がっていきます。海底へずっとケーブルを出していきます。例えば、1万メートル潜るのなら、ケーブルを1万メートル出します。

 そうやって海底に着きます。この次にどうするか。このケーブルの太さは約4センチです。こんな太いケーブルがあり、ここから電力も送っているし、さらには潮力にも耐えなければいけません。これを出して海底に着くと、ウインチから2次ケーブルを出して、この周りで作業をします。このランチャーの重さは、空中では5トン、水中では3トンです。つまり、3トンの釣りのおもりを吊っていることになります。ビークルの方は泳ぎ回るので、水中での重さは0ですが、空中では6トンです。

 つまり、空中でビークルとランチャーを吊っている時は11トンあったのが、水の中に下ろすと3トンになります。さらにビークルが離れて中性浮力になっています。この2次ケーブルは250メートルがここに巻いてあるので、250メートル先まで行けます。深さ1万メートルも行くと操作がとても大変で、船が1万メートルの上から少し動いたくらいでは、ランチャーは動きません。実際に、ビークルを活用するようにここへ持っていこうとした時に、いったんケーブルを巻き上げて持っていかないと、次の場所へ移れないのです。そのくらい、このケーブルの取り扱いは大変です。見ていると何でもできそうだなと思いますが、なかなか大変なものです。


●「かいこう」は行方不明になってしまった


 ところが2003年5月29日(これは私の誕生日であり、ヒラリーとテンジンがエベレストに登頂した日です)、この2次ケーブルが切れてしまい、行方不明になってしまいました。これがなくなってしまったのです。四国沖でした。いったい何が起こったのか。こういうROVのトラブルは、大抵ケーブルが原因です。ケーブルがトラブルの源ですが、そのケーブルが切れてしまいました。私はこの情報が入ってからすぐに現場に向かい、この事故調査の委員長になって、事故の原因をいろいろ調べました。

 簡単に言えば、この2次ケーブルが切れたのです。なぜ切れたのか。その理由はいろいろあるのですが、それはもう分かっています。もうビークルごといなくなってしまったので、現在の日本は1万1,000メートル潜れる遠隔操縦機を持っていません。ランチャーは残っているので、JAMSTECは独自に7,000メートル潜れるものはつくってはいますが、1万メートルは行けません。

 このように、11キロも長さのあるとても長いケーブルを使ってロボットを操作するのは、とても大変だということを理解していただきたいと思います。3,000メートルでも遠隔操縦機は運転していますが、やはりケーブルの扱いが大変です。しかし、ケーブルによって遠隔操縦はできるし、エネルギーも補給できるので、いろいろ役に立つこともあります。我慢しながら使っているというわけです。


●ひも付きの安全をとるか、ひも無しの...

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。