テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「クリティカル・コア」が戦略のストーリーの肝になる

ストーリーとしての競争戦略(7)クリティカル・コア

楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
概要・テキスト
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、戦略のクリティカル・コアについて解説する。戦略には、良い事であれば他の会社も真似をする、というジレンマがある。このジレンマを乗り越えるためには、全体のストーリーの中に、非合理的な要素をあえて入れることが重要だ。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第7話)
時間:08:01
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/21
タグ:
≪全文≫

●良いことであれば、みんなやっているはずだ


 戦略のストーリーを作る際、経営者の2つ目の腕の見せ所は、クリティカル・コアです。いろいろな違いをつなげていく中で、肝に当たる部分をクリティカル・コアと呼んでいます。サッカーに例えれば、いろいろなパスがある中で、キラーパスが入っているのが、良い戦略のストーリーだということです。実は、戦略には1つのジレンマがあります。「他社と違った良いことをせよ」と言っても、そんなに良いことであれば、みんなやっているはずです。このジレンマをどう乗り越えるのかが、僕は戦略の腕の見せ所だと思っています。

 例えば、昔からよく、先見の明を持てと言われます。理屈っぽくいえば、「これは合理性の時間差攻撃をかけろ」ということです。今、ある人が何かを新しいことを始めるとします。その時点では、どうしてそんな変なことをするのか、周囲の人は不思議に思っています。ところが5年後には、時代がこの人に追い付きます。今振り返ってみれば、あの人には先見の明があったのだ、と分かります。こうした時間差攻撃こそが、先見の明なのです。もし先見の明があれば、先ほどのジレンマは乗り越えられるでしょう。実際に、こうした先見の明を持っている人はたくさんいると思います。

 ただ僕は、これから戦略を作ろうという場合、この理屈に寄りかかるのはあまり良くないと思っています。理屈としては、バクチだからです。成功するかどうかが、後になってみないと分かりません。バクチを打つのとリスクを取るということは、違います。


●一見非合理なことをストーリーに組み込む


 お勧めするのは、むしろ、ストーリーでリスクを取るということです。それは時間差攻撃ではなくて、部分全体差攻撃です。いろんなものがつながったストーリー全体と、それを切り離した一つ一つの要素・部分を分けて考えてみましょう。そうすると4パターンあることになります。

 第1に、一つ一つのことを見ると非合理なことで、それらをつなげたストーリー全体を見ても、やはり非合理的な場合です。これはただの愚か者ですので、間違いなく失敗します。第2に、これはよくあるパターンですが、一つ一つの合理的なことをつなげて、全体として合理的なストーリーを作る場合です。第3に、一つ一つは合理的なのですが、全体としては非合理的になってしまう場合です。実は、第2のケースは...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。