テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

モスル陥落で終焉が近づくイスラム国の今後

ポスト・モスルの中東情勢(1)ISはこのまま消えるのか

山内昌之
東京大学名誉教授
情報・テキスト
2017年7月10日、イラクのアバディ首相は、モスルがIS(イスラム国)の支配から解放されたことを宣言した。未曾有のテロ組織ISは明らかに弱体化しつつあり、中東情勢に新たな局面が開かれたことは間違いない。ISの暴虐は、このまま鳴りを潜めるのか。中東・イスラーム史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏に今後の見通しをうかがってみた。(全2話中第1話)
時間:09:50
収録日:2017/07/21
追加日:2017/08/16
カテゴリー:
≪全文≫

●モスル陥落後のISの挙動はどうなっていくのか


 皆さん、こんにちは。ご無沙汰しています。最近イラクでIS(イスラム国)の拠点モスルが陥落したことにより、中東情勢は新しいフェーズに入りました。

 ロシアとイラン優位のシリア和平プロセス、あるいはシリアの戦争に加えて、イラク政府軍によるIS支配下のモスル奪還(解放)、そしてサウジアラビアとカタールとの団交による湾岸協力会議(GCC)の機能不全、こうしたいくつもの複雑な要素により、中東の地政学と地域および国際政治の構造が、すこぶる不透明かつ複雑な様相を呈し始めていることはご案内の通りです。

 中でも、最近のイラクにおけるモスル陥落でISの力が大きくそがれ、偽りのカリフ国家が終焉に近づいたことは間違いないかと思われます。ISがさらにシリアの拠点ラッカを失うとすれば、「幻想の領土」を持つイスラムテロリズム国家はひとまず中東の大地から姿を消すかもしれません。

 しかしながら、それでISの犯罪的な活動が国際的に根絶されたということにはなりません。むしろ現在においても欧州、シナイ半島、アフリカ(特にアフリカのサハラ砂漠を横切る「サヘル」と呼ばれる紅海から大西洋に連なる地域)において、ISの活動はなお続いており、衰える気配がありません。


●注目すべきはISとアルカイダが対話を始めたという情報


 最近の注目すべき現象は、ISが出身母体であるアルカイダと対話あるいは政治交渉を始めたという情報です。これは、イラクの情報筋と米英の情報筋が共通して語っていることです。この対話あるいは交渉なるものが、単なる戦術レベルでの政治協力なのか、あるいは戦略レベルでの政治的な組織的合同であり、そこで新しく統一された組織やテロ戦略が出されるのか。その点は私たちには不明ですが、その行方には注意しておく必要があろうかと思われます。

 はっきりしているのは、グローバル・ジハードを目指す組織の間で将来の戦略をめぐって駆け引きや論争が始まった事実です。これは、今後の国際情勢にも、あるいは日本の将来にも無関係ではありません。

 ISとアルカイダとの大きな違いを簡単にお話ししておきましょう。ISは領土を獲得し、実質的に統治(支配)するという方策を取ります。これに対してアルカイダは、すでにある破綻国家や、一応は国連にも加盟するような独立主権国家の中に巣食います。そして、そこに寄生することによって、ムスリム独立国家の主権に庇護される形で活動をします。つまり、自分が「国家(領土)」を持つのか、他人の「国家(領土)」に寄生するのかというのが、大きな違いです。


●「遠い敵」と戦うアルカイダ、「近い敵」と戦うIS


 ご案内の方も多いかと思いますが、アルカイダはもともと1990年代にトゥラービー支配下のスーダンにおいて活動の発端を開きました。そして、2001年にアメリカが「9.11」の報復として干渉を行い、タリバン殲滅作戦に入るまでは、アフガニスタンでもタリバンの統治の下で、アルカイダは活動していたわけです。さらに、パキスタン北西部ワジリスタンは「部族地域」(トライバル・エリア。パキスタン政府の主権が及ばないとされる地域)と呼ばれるところでもアルカイダは活動をしていました。

 つまり、彼らは各国の主権や独立という性格を「隠れみの」に使って、自分たちの活動を広げてきたわけです。言い換えれば、彼らは米中枢同時テロと同じように「遠い敵」、つまり遠く離れたヨーロッパやアメリカなどの敵と戦ってきたのです。

 一方、アルカイダから派生したISは、イスラム過激派・スンナ派武装(テロリスト)組織として簡潔に定義できます。彼らは擬似的とはいえ、領域はもとより経済や軍事・行政機構を備えた「国家」を、仮にテロ国家であるにしても曲がりなりに樹立して、シリアとイラクにまたがる地域において活動してきました。そこを拠点にして、中東の他にも欧州地域を撹乱してきたわけです。

 言ってみれば、イスラム過激派・スンナ派の理想統一組織であるISは中東に盤踞し、そこを拠点としながら、これまで中東やアラブ地域の体制を担い、権力を持つアラブの為政者や独裁的な統治者という「近い敵」と戦うと自負してきたわけです。実際に、スンナ派に属するISは、イラクやシリアに多いシーア派やその分派であるアサド大統領が属するアラウィー派といった宗派と対決してきただけではありません。同じスンナ派であってもクルド人のようなグループや、クルドに派生した非ムスリムで多神教徒とされるヤズィード教徒と対決したり、イラクやシリアに多いキリスト教徒と戦ってきた事実があります。


●ISが自然消滅すると見るのは、過小評価?


 モスル解放後のイラク政府は、ISがすぐに消え去る異常な組織だという考え方を喧伝しています。この見方はアメリカやヨ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。