テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

国の借金が国民の金融資産を上回ったらどうなるのか?

高齢化と財政危機~その解決策とは(3)家計の貯蓄率と一般政府総債務

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
概要・テキスト
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏によれば、2020年以降、一般政府総債務が国民の純貯蓄総額を上回る可能性がある。そうなれば、新規国債発行を国内で賄う原資が不足してしまうだろう。日本の国債返済能力に市場が疑念を持てば、異次元金融緩和によって形成された現在の日銀相場も、実勢に引き戻されるかもしれない。(全24話中第3話)
時間:07:15
収録日:2017/09/27
追加日:2017/10/21
≪全文≫

●一般政府総債務が家計の金融純資産を上回るかもしれない


 もう1つ気になる現象が見えてきています。それは、一般政府の債務残高総額がますます増えていって、遠からず、国民の純貯蓄総額(金融資産)を超えそうだという現象です。

 次のグラフを見て下さい。これは、家計の純貯蓄と政府の総債務を比べたものです。一方はネットで、他方はグロスです。家計の中には、家のローンや保険、借金も含まれています。こうした借金分は公債を買う原資には当てられません。ですから、政府の債務と比較する際には、純貯蓄でなければいけません。他方、政府の債務はグロスで測っています。確かに、政府は資産を持っています。しかし、そこには道路や橋といった、売却できないものが含まれています。また、金融資産にしても、社会保障基金のように売ることのできないものが多くあります。そこで、政府の借金としては、ハードウェアも金融資産も全部含めた総債務で測っています。

 ブルーの線が家計の純貯蓄(金融純資産)です。高齢化が進むにつれて、伸びが止まってきています。他方、オレンジ色の点線は一般政府総債務です。後に説明しますが、こちらは高齢化の進展に伴って、徐々に上がってきています。そして、2010年頃を過ぎると、加速度的に上昇してきます。そして、2020年、25年ごろには、一般政府総債務が家計の金融純資産を上回っていくと予想されています。

 そうなると、政府が新たに国債を発行しても、それを買う原資がなくなってしまうのです。金融機関が国債を買うわけですが、その原資はもともと国民の貯蓄です。金融機関がそれを購買に使っているだけです。したがって、国民の純貯蓄が政府総債務を下回れば、新たに国債を買うゆとりがなくなるということになります。こうした事態が、あと10年から15年の間に訪れるでしょう。これは非常に恐ろしいことです。


●高齢化がディスセービングを招く


 高齢化が進めば、家計の貯蓄率が下がるということは、このグラフを見ればすぐ分かります。1997年頃までは、日本の貯蓄率は10パーセントを超えていました。しかし今や、ずっと落ちてきて、0になったり割り込んだりしています。高齢化が、ディスセービング(貯蓄掘り崩し)を招くからです。働けるときには、どんどん稼いで貯蓄しますが、年を取って働けなくなると、預金を下ろして使わざるを得ません。貯蓄率はマイナ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。