テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

アルゼンチン・ブラジル・ロシアに見る経済破綻

高齢化と財政危機~その解決策とは(5)経済破綻を経験した南米・ロシア

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
概要・テキスト
ボリス・エリツィン
wikimedia commons
日本は終戦直後、経済破綻を回避するため、国民の金融資産を収奪せざるを得なかった。経済破綻は世界各国でしばしば起きており、今後日本が同じ状況に直面しない保証はない。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が、近年起きたアルゼンチン、ブラジル、ロシアの経済破綻を分析し、日本に対して警鐘を鳴らす。(全24話中第5話)
時間:12:55
収録日:2017/09/27
追加日:2017/11/04
≪全文≫

●5年か10年おきに、どこかの国が経済破綻の危機に陥っている


 日本が終戦直後に経験したことは、おそらく世界史でも最悪に近い例ですが、しかしこうしたこと自体は、それほど珍しくはありません。多くの国がこういう経験をしています。

 例えば、最近の事例からさかのぼれば、アルゼンチンが2001年、ロシアが98年、南アフリカが85年、フィリピンが83年、ブラジルが83年、メキシコが82年と、要するに、5年か10年おきに、どこかの国が経済破綻の危機に陥っているのです。つまり、日本の終戦後だけが特別で、もうあんなことは起きないとは、必ずしも言い切れないのです。よほど注意しておくべきです。


●アルゼンチンは、2001年から数年にかけて経済破綻に陥った


 今回は、比較的新しい3つの例、アルゼンチンとブラジルとロシアについて見てみましょう。

 アルゼンチンは、2001年から数年にかけて経済破綻に陥りました。後で見るように、1998年にロシアがデフォルトを起こし、世界にかなりの影響を与えます。その影響を受け、もともと財政状態が良くなかったアルゼンチンは、実質経済成長率がマイナスになりました。当局は財政再建のため、増税に踏み切りましたが、これがむしろ悪循環を引き起こす、引き金となったのです。2001年の夏、金利高騰のため、ついに国債による資金調達ができなくなりました。金利が上がると、政府は資金繰りができなくなってしまうという事例です。当時、失業率は18パーセントで、巨額の公的債務を抱えて経済危機に陥りました。インフレ圧力に耐えられず、政府は2001年12月に預金封鎖を実施します。

 南米の国民性もあって、預金封鎖に対する不満が爆発し、「経済暴動」が起きました。暴徒は商店を襲撃して、略奪を繰り返し、あちこちで経営者が自殺に追い込まれました。フェルナンド・デ・ラ・ルア大統領(当時)は辞任に追い込まれ、政府はとうとうデフォルトを宣言します。対外債務の支払いが停止され、禁治産国になってしまいました。

 しかし、それでもまだ混乱は収まりません。翌年から、政府は銀行預金の凍結を徐々に解除していきましたが、現金が戻ってくるわけではなかったからです。預金は10年満期の国債に転換されていました。国民の不満は相当なもので、何とか物々交換で命をつないだといわれています。


●ブラジルでは90年代前半にインフレ率が4桁にまで昂進した


...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。