テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「扱いにくさ」を利用することで良質な日本刀ができる

刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(2)和鉄の科学

松田次泰
刀匠
概要・テキスト
「一番大事なのは、鉄の持っている炭素量をできるだけ減らさない」ことだと、刀匠・松田次泰氏は言う。そこで、刀の炭素量を0.7パーセントに保つようにする。刀身が明るく冴えわたるこの炭素量は、しかし焼き入れを大変困難にする。その「扱いにくさ」にこそ質を目指す価値はあるのではないか。(全7話中第2話)
時間:09:44
収録日:2017/03/22
追加日:2018/01/04
カテゴリー:
≪全文≫

●準備段階に時間をかけるのは、炭素量を下げないため


質問 火床(ホド)の長さは、決まっているのですか。

松田 はい。だいたい決まっています。ここで刀を出し入れしながら焼き入れをするので、かなり長めです。大きめにつくっています。炭はかなり奥まで入れます。

 もう少し伸ばすと、短冊3枚分が取れるようになります。そこから「折り返し鍛錬」が始まります。だいたいテレビなどの撮影はそこから始まることが多いのです。

 最も多いのは、玉鋼を一度薄く圧(ヘ)して、焼きを入れて割り、その割れ口の具合を見て、積んで始めていくという流れです。ただ、そのように小割りにした鋼を積んで、「沸かし」の温度をかけると、脱炭する割合が高いのです。

 今、行っている作業でも、ものが小さいため、なるべく火をかけすぎないよう、やっとくっつくぐらいの温度に加減しているので、時間がかかっています。一番大事なのは鉄の持っている炭素量をできるだけ下げないようにするということです。

 玉鋼の炭素量はこれでだいたい1.6パーセントぐらいで、普通の玉鋼が1.4パーセントから1.5パーセントですから、少し高めというところです。玉鋼のいいところだけ集めているので、普通より0.1パーセントぐらいは高めになります。

 これを10回折り返していくと、刀一本あたりの炭素量は0.7パーセントぐらいで、やや高めになります。こうなると、焼き割れしないように焼き入れをするのが難しい。普通は焼き割れを防ぐため、だいたい玉鋼1.4パーセントぐらいから始めて、焼き入れの時は0.6パーセントぐらいにします。ただ、そのぐらいにすると、刀の持つ波紋の明るさが少し落ちてしまいます。そこを明るくさせたいのです。


●玉鋼の持つ「仕事のしにくさ」が質のいい日本刀を支える


松田 テレビの番組などでは、よく「叩くことで不純物を取り除く」という言い方をします。私も始めのうちはそう思っていましたが、考えてみると和鉄には不純物などほとんど入っていません。鉄に含まれる不純物というと硫黄やリンですが、和鉄の含有量は洋鉄とは1桁違います。ほとんど入っていないといっていいのです。ほぼ純粋な炭素でできた炭素鋼なのです。

 炭素鋼は焼き入れ性が悪く、扱いにくい部分があります。そこでもう少し扱いやすくしようと考えたのが現代の刃物鋼である安来鋼です。ただ、問題はその「扱いにくさ」...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。