テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

人類史における科学・技術の原動力は「欲求」

知性の進化と科学技術文明の未来(2)科学と技術は別物か

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
概要・テキスト
フランシス・ベーコン
現在の科学技術文明があまりにも急激に進んできたことに、人類学の立場から疑問を覚えているのが、総合研究大学院大学長の長谷川眞理子氏である。今回は、科学の考え方はどこでどのように始まり、どう発展してきたのかを振り返るところから始まる。科学の原動力はどこにあり、技術に向かおうとする力とは、どう違うのだろうか。(全3話中第2話)
時間:13:25
収録日:2017/10/18
追加日:2018/01/20
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●ギリシャからヨーロッパへ、科学文明の源流をたどる


 科学文明の大本は、古代ギリシャにあるといわれています。宗教や占いのようなものとは別に、また実利あるいは得をするか損をするかというところからも離れて、世界を客観的・総体的・普遍的・合理的に説明しようとしたのです。そういうことを考える人はいろいろな文明にたくさんいたはずですが、そういう人々が優勢を占めて文明になったのは古代ギリシャではなかったかということです。

 ただ、その中にはあまり実験や観察は含まれておらず、論理的で合理的な説明体系しかありません。そのように思弁的に考えるだけではなく、現実において実証的な仮説検証を伴う普遍的な説明に向かおうとしたのは、17世紀以降のヨーロッパではないかといわれています。つまり、近代科学の発祥の地は17世紀以降のヨーロッパだということです。

 もちろんインドや中国など、どの文明世界でも、実証的な仮説検証を行い、普遍的な説明体系を構築しようと考えた人はいたでしょう。ただ経済や政治など、いろいろな条件が重なり、そういう人の言うことが優勢を占めるようになった文明は、17世紀以降のヨーロッパが最初ではないかと考えられます。

 科学の考えは、まず古代ギリシャから始まります。問題解決の方法として、仮説を出す。その改訂をどんどんしていく。そのために議論をして、みんなでもっと良い説明はないかを話し合う。また、何らかの説明を「これは神様(の命令)だから」といった権威による無条件の受け入れはせず、説明力の高さで仮説を評価していく。

 ということで、みんなで議論しながら一つの結論に至るので、これは「集合知」です。一人が考えるのではなく、みんなで行う集合知という方法は、とても強いことだと思います。これが古代ギリシャで始まったことなのですが、ここにはまだ実験や観察が入っていません。


●近代科学の創始者、ベーコンとデカルト


 17世紀の「近代科学」には、二人の柱がいたといわれています。

 一人は、イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンです。ベーコンは実験や観察を非常に重視し、科学の方法として完成させようとしました。現象をきちんと観察しないと真実には到達できないだろう、頭で考えているだけでは駄目だろうと、ベーコンは考えたのです。

 しかし、観察自体が人間の行うバイアスのかかった仕事です。人...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。