テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

国の経済成長にはイノベーションの影響が大きい

科学技術とイノベーションマネジメント(1)学術的理解

梶川裕矢
東京工業大学 環境・社会理工学院教授
概要・テキスト
東京工業大学環境・社会理工学院教授の梶川裕矢氏は、「イノベーション」という言葉がさまざまな形で捉えられ、見方が定まっていないことを指摘する。それでは学術的には、イノベーションとはどのようなものとして理解できるのだろうか。経済成長の要因や日本発のイノベーションである光触媒技術を事例に解説する。(全7話中第1話)
時間:11:33
収録日:2018/06/18
追加日:2018/10/10
カテゴリー:
≪全文≫

●「イノベーション」とは何か


 東京工業大学の梶川裕矢です。本日は、「科学技術とイノベーションマネジメント」というタイトルでお話しします。

 「イノベーション」という言葉は、皆さん耳にたこができるぐらい聞かれているかもしれません。しかし、改めて考えると、この言葉の意味は何か、どうすればイノベーションを起こすことができるのか、と問われると、なかなか難しいと思います。

 イノベーションの捉え方は、人によって異なっています。ある人は科学技術を中心に考えるでしょうし、ある人はそうした科学技術が事業化され、持続的な企業として発展していくものとして捉えるでしょう。また、単に経済的な価値を生むだけでなく、社会や人の生き方を変えるものがイノベーションである、と捉えている人もいると思います。

 そこでまず、イノベーションが学術的にはどのように語られているかを見ていきます。


●国の経済成長には、4つの因子が関わっている


 この表は、2008年に技術経営分野の研究者であるヤン・ファーガーバーグ氏とマーティン・シュレック氏が共著で書いた、国の経済成長とは何によって規定されるのかを分析をした論文で議論されたものです。

 国の経済成長は、誰もが関心のあるテーマだと思いますが、彼らが行った研究は非常に単純なものです。論文や特許の数、ISO(国際標準化機構)の認証数や大卒の割合など科学技術関係の指標や、それに限らず民主主義や知的財産権に関する制度がどの程度整備されているのかというデータから、これらとGDP(国内総生産)という経済成長の指標の相関関係の分析を行いました。

 ここからは少しテクニカルな話にはなりますが、分析の際にある変数と別の変数の間で非常に強い相関があり、それらが説明変数に含まれる場合、「多重共線性」といって、統計的に頑健な結果が得られないという問題があります。したがって、まず因子分析という、同じような変化の傾向を持つ変数をグループ化する作業を行いました。その結果、彼らは、経済成長は4つの因子で説明できることを見いだしました。

 1点目は「イノベーションシステム(Innovation system)」という、表のオレンジで囲った部分です。ここでは、その国の論文の数や特許の数、大卒割合などに非常に高い...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。