テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

第二次世界大戦直後から見るロシア経済の変遷

知られざるロシアの情と理(2)ソ連崩壊とプーチン登場

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
概要・テキスト
公立大学法人首都大学東京理事長の島田晴雄氏は、2008年ごろにロシアを訪れたことがあるが、当時、プーチン大統領は「神さま」といわれるほど人気絶頂だったと言う。なぜ彼はかくも絶大な人気を誇ったのか。ソ連時代の経済低迷からの歴史的な展開を追う。(全6話中第2話)
時間:09:34
収録日:2018/08/22
追加日:2018/10/19
カテゴリー:
≪全文≫

●日本では「理想の国」と描かれていた社会主義国ソ連


 第二次世界大戦直後のロシアは、日本では「理想の国」と描かれていました。特に社会主義に信奉する人たちは、ロシア方式がいいと思っていました。

 ここでちょっとしたエピソードをお話しします。ベルリンの壁が崩壊した直後に私はロシアと近隣諸国を回ったことがあるのですが、その時、ポーランドのワルシャワの広場に映画館が幾つかありました。その映画館では、常時上映している短い映画があるというので入場して観ようとしたのですが、次のような映画でした。ナチ・ドイツ(ナチス・ドイツ)がワルシャワの街を粉々にしている。そこで逃げ惑う人を火炎放射器で殺したり、いろいろなことをしているけれども、その後でロシア軍が入ってきて、ポーランドを解放する。そして、病院を建て、小学校を建て、公園を造り、理想の国をつくった、という映画です。

 ベルリンの壁が崩壊した時も、その映画を外国人に一生懸命見せていたのですが、日本の人たちもそのように思っていた時代があるということです。


●実際には生産性は向上しなかったソ連


 ところが、そうしたロシアという国の真実はどうだったかというと、共産主義の計画経済で、これは計画経済ですから競争がなく、人に勝とうというインセンティブがありません。インセンティブがないと技術革新は起きません。技術革新が起きないと生産性は向上しません。

 そこでこんなことが起きました。第二次世界大戦直後は、ソ連と西欧諸国の所得は大体同格でした。ところが、ベルリンの壁が崩壊して新しい時代になった時に、ロシアの所得は、中国もそうですが、欧米諸国に比べると30分の1から40分の1で、もう競争になりませんでした。なぜかというと、数十年間、生産性が向上してないからです。

 ロシア経済はそのような状況の中で、だんだんと困難に直面するわけです。特にレオニード・ブレジネフは、1970年代~80年代ごろにかけてロシアを支配していた人ですが、この時代、ロシアは硬直化しました。

 いろいろな矛盾が起きてきて、「これではたまらない。改革しなくてはいけない」ということで、その後、ミハイル・ゴルバチョフという人が現れて改革をするわけです。

 まず改革は「ペレストロイカ」といいますが、情報公開(グラスノスチ)をします。いろいろなことをやったのですが、全部空回りし...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。