テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイバーシティとブレークスルーには相関がある

創造的な場を支える仕組みを研究する(6)共創と協業

江渡浩一郎
産業技術総合研究所 主任研究員/デジタルハリウッド大学大学院 特任教授
概要・テキスト
多様性のあるチームが、各々の方法で一つの大きな目標に取り組んだ際に、ブレークスルーは生まれる。メディアアーティストで国立研究開発法人産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員の江渡浩一郎氏が、「七人の侍」に例えて、共創がイノベーションを生む仕組みを解説する。(全10話中第6話)
≪全文≫

●ダイバーシティとブレークスルーの創出には相関がある


 前回お伝えしたように、「共創」という考え方を重視していますが、その共創の中でさまざまな人を交えて仕事をすることについて説明します。

 ダイバーシティとブレークスルーの創出に相関があるという話ですが、まずスライドの図の見方をご説明します。左側に点がありますが、これはある商品(この場合は特許)によって得られた利益とそのダイバーシティの相関関係を表しています。左側に点があるのはダイバーシティが少ないということです。例えば、エンジニアだけが集まって作ったチームがある商品(つまり特許)を生み出して、それが利益を出した、つまり手堅く成功する、あるいはそこそこ成功するということです。

 ところが、ダイバーシティが高くなる、例えば、あるチームの中にいろいろな人たちが含まれるとメンバーが多様化し、そこで商品を作る場合、得られる結果の平均値は下がります。つまり、失敗する可能性が高まるということです。よって、多様性の高いチームの場合、平均を取ると得られる利益率は下がります。

 ただ、このグラフが面白いのは、右側に「ブレークスルー」と呼ばれる、思ってもみなかったような大成功があることです。それは、ダイバーシティが高いチームからしか生まれていないということです。逆に、ダイバーシティの少ないチームからは、手堅い成功は生まれてくるけれども爆発的な成功はまず生まれてこない、あるいはほぼ生まれてこないということが分かります。

 しかし、ダイバーシティの高いチームの場合、平均値だけで見ると得られる利益率が下がる、つまり失敗する可能性が高まりますが、思ってもみなかったような大成功がある。つまり、ブレークスルーはそこからしか出てこないということです。ですので、ここからいえるのは、成功するための方法論としてダイバーシティを考えると良くないことも起こるが、普通の方法では絶対生まれないようなブレークスルーを生み出したいときには、平均値は下がってもいいからダイバーシティを高める手法を取り入れるということです。

 よく共創によって生まれる手法を説明するための事例があります。Facebookに「いいね!」ボタンが付いていますが、この「いいね!」ボタンはFacebookの社内ハッカソンから生まれたアイデアです。ハッ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。