テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

うつ病が不眠を招くメカニズム…無呼吸症候群との違いは?

睡眠:体、脳、こころの接点(6)うつ病と睡眠障害

尾崎紀夫
名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士
概要・テキスト
認知症とともに、うつ病も増え続けている。とりわけ高齢者では「老年期うつ病」と認知症に伴う「うつ症状」の見分けが困難だ。シリーズ第6話では、うつ病と睡眠障害について、また、うつ病と間違えられることの多い睡眠時無呼吸について解説いただく。(全8話中第6話)
時間:11:16
収録日:2018/08/24
追加日:2019/01/23
カテゴリー:
≪全文≫

●眠ってもすっきりしないうつ病の睡眠特性


 続いて、うつ病についてです。これも睡眠障害が必発で起こる病気です。その背景には、否定的なものの捉え方や、鑑別上非常に重要な睡眠中の無呼吸があります。それらについて、お話をしたいと思います。

 うつ病の方の睡眠ポリグラフィは、これまで何度か報告があります。一般の方に比べると、レム期の睡眠が非常に多い。「夢を見てばかりいた」とよく言われるのは、こういったことにも反映されています。それから、途中でよく目が覚めてしまう。睡眠の維持ができない。深い睡眠も少ない。脳を休めて記憶を定着させる働きが少なくなっている。したがって、朝起きたときにすっきりせずに、昼間のパフォーマンスが落ちてしまいます。

 睡眠障害はうつ病の始まりの頃からよく起こり、治療していてもなかなかよくならない症状です。そういう意味で、前回申し上げました精密医療上でも、睡眠を捉えることが極めて重要だろうとわれわれは考えています。


●うつ病のものの捉え方が不眠を招くメカニズム


 ここで一点、気を付けておかなければいけないことがあります。実際にうつ病の方の睡眠は良くないのですが、ご本人の主観とこういった機器で確認した睡眠との間に乖離があることです。

 例えば、主観と睡眠検査で寝付きの時間を比較した古典的な研究が、1962年に遠藤四郎先生により報告されています。うつ病の方は、「寝つくまでの時間が、私はなかなか眠れない」と言われますし、夜間の睡眠全体の時間も実際より短く訴える傾向があります。もちろん良くないのは確かですが、実際以上に寝付きが悪く夜の睡眠も悪いと捉えがちだということがあります。

 そういう意味では、その人たちの睡眠を、簡易機器でしっかり捉えることが、経過を見る上で極めて大事になります。

 睡眠に限らず、うつ病のポイントはいろいろなことを否定的に捉えるところです。例えば、業務の負荷を過大に捉えてしまい、あれもこれも大変だと感じるので、心の中のストレスがどんどん増えるばかりです。

 一方で、上司等のサポートについては、普段なら存在すると感じているのを過小評価してしまい、誰も助けて...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。