テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?

核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり

斎藤成也
国立遺伝学研究所 名誉教授
概要・テキスト
日本に現在住んでいる私たちは、いったいどこからやってきたのか。国立遺伝学研究所教授の斎藤成也氏は、DNAの研究を通して、この問いに挑んでいる。まずは、人類の起源と、彼らがどのようにして日本に来て、他の地域にも広がったのかを聞いてみよう。(全11話中第1話)
時間:13:09
収録日:2018/09/26
追加日:2019/03/23
≪全文≫

●生物進化はDNAの遺伝と突然変異による


 こんにちは。静岡県三島市にある国立遺伝学研究所の教授をしています、斎藤成也です。また、総合研究大学院大学の教授と、東京大学大学院の生物化学専攻の教授も兼任しています。今回は、核DNAデータを中心に探る日本人のルーツということで、お話をしていきます。

 まず、生物の進化(evolution)の根本ですが、DNAが親から子どもに伝わることが基本です。親から子というのは、普通の親子関係を意味しますが、実はDNA分子の複製(replication)が、親分子(molecule)、子分子(molecule)であることが人間の親子関係の一番の根本です。ただ、親と子は少しずつ違います。人間の場合、父親の精子と母親の卵のそれぞれのゲノムが合わさって子どもができるので、自分の両親それぞれ半分ずつしか共通点がないのですが、さらに大事なのが突然変異です。

 チャールズ・ダーウィンは、1859年に『種の起原』を著しました。「親から子に伝わる。しかし突然変異が起こる」ということを19世紀当時の彼は「descent with modification」(「変更を伴う継承」と訳します)と呼びましたが、親から子に、今の言葉でいえばDNA(遺伝物質)が伝わるとき、少しずつ変化が起こるということを、その書の中ですでに彼は彼なりの言葉で説明しています。これは現在でも正しいのです。現在の生物学でいえば、DNAによって親から子に遺伝物質が伝わる中、たまに突然変異が起こり、その蓄積によって、生物進化が起こります。

 約40億年前の生物の誕生から現在まで、非常に多様な生物が生まれてきましたけれども、この多様性の根本は突然変異です。われわれ人間の中の個人的な違いも、これも突然変異です。唯一、例外というと失礼かもしれませんが、一卵性双生児、いわゆる双子は生まれたとき全く同じなのです。ただ、10年20年と育つ間に、今度は体細胞突然変異というものが出てきますので、双子であっても実は詳しく調べると、DNAが少しずつ違ってくるということが知られています。


●日本列島にやってきた人々はアフリカから来た


 そういうことを基本にして、私は最近、日本人あるいは日本列島人という言葉を使わずに「ヤポネシア人」といっていますが、それについてお話をしていきます。

 日本人、あるい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。