テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた

核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人

斎藤成也
国立遺伝学研究所教授
情報・テキスト
かつて、世界は現在とは大きく異なり、サフール大陸やスンダランドといった、今では海に沈んだ地域もあった。そこにはどのような人が住んでいたのだろうか。今回は、アフリカから出ていった人々の種類と、どのようにして彼らが混血したのかについて論じる。(全11話中第2話)
時間:10:29
収録日:2018/09/26
追加日:2019/03/26
≪全文≫

●原人、旧人、新人による3回の「出アフリカ」


 さて、前回すでにお話ししましたが、われわれの祖先よりも先にアフリカの外に出ていったネアンデルタール人、あるいはデニソワ人の祖先、つまり旧人よりも、もう1つ前の「Out of Africa」があります。それが原人です。つまり、原人、旧人、新人、この3回の「出アフリカ」があったわけです。

 一番古いのが原人、つまりホモ・エレクトスです。時代的には確実に100万年以上前、あるいはもっと前だと思います。その時、彼らは広がっていったわけですが、さすがにボートとかいかだではなく、歩いて行ったと思います。けれども、北京、ジャワ、あるいはハイデルベルク、ドマニシなど、いろいろな所で彼らが見つかっています。

 その次に、旧人が出ていきました。それで、われわれ新人の祖先がアフリカから出ていき、そして交わったのです。そのことを示すのが上の図です。


●3種類の祖先の分岐と混血


 これもまだいろいろと新しいゲノムのデータが出てきて、次から次へといろいろな仮説が出てきています。不思議なことにネアンデルタール人の遺跡は、従来ヨーロッパから中近東にかけてでした。最近はシベリアのデニソワ洞窟からも発見されているように、基本的には西ユーラシアに偏っています。ところが、現代の人間から見ると、むしろわれわれ東ユーラシアの人間の方が、ネアンデルタール人のゲノムを少し多めにもらっています。これは現在でも謎の1つで、なぜそういうことが起こったのかは、これからも研究が必要となります。

 それからデニソワ人ですが、デニソワ洞窟は、今の国でいうとロシアです。ロシアの南で、すぐ南にはカザフスタン、それからモンゴルがあります。アルタイ山脈がその3つの国の国境地帯にあります。アルタイ語族という、日本語にも関係するかもしれない言語を使う人々のもともとの呼び名となった山脈の名前ですが、そのアルタイ山脈の北の方にある洞窟です。私が聞いたところによると、19世紀、デニソワという名前のロシアのお坊さんらしき人が、住んでいました。洞窟に住むのですから、世捨て人でしょうか。彼の名前を取って「デニソワ」と付けたらしいですが、とにかく大きな洞窟だそうです。そこにネアンデルタール人、あるいは時代は違うけれどもデニソワ人、最近ではその2つの人たちが混血した結果を示すゲノムも出てきていますが、そういうものがあります。

 ネアンデルタール人に関しましては、先ほどいいましたように、ヨーロッパでたくさん遺跡があります。もともと「ネアンデルタール(ネアンデル・タール)」とは、ネアンデルという峡谷(タール)、つまりドイツの地名で、そこで最初に発見されています。ダーウィンも、その時は何か不思議な人たちだと言っていたらしいのですが、たくさんの骨が出てきています。ところが、デニソワ人で出てきたのは指のちょっとしたところや歯などで、まだそれほどたくさんの骨は出てきておりません。よって、ゲノムで分かったということです。

 そういうことで、まだ謎の人々なのですが、そのデニソワ人も東に偏っています。特にわれわれの最近の研究によりますと、現在フィリピンに住んでいる採集狩猟民、英語では「ハンターギャザラー(hunter-gatherer)」といい、一般には昔から「ネグリト」というのですが、彼らにデニソワ人のDNAが結構伝わっています。一番伝わっているのはもっと南のパプアニューギニア、オーストラリア原住民であることが分かってきています。

 そのデニソワ人についても、まだ論争中ですが、ひょっとすると、もっと昔にいたジャワ原人(今の東南アジアの国でいいますとインドネシアなどの地域)とデニソワ人の祖先が、遺伝的な交流をしたのではないか、ということも今いわれています。デニソワ人もせいぜい5万年ぐらい前の新しい人々ですから、現代に残る彼らのゲノムの中に100万年以上前にアフリカからやってきた原人(エレクタス)のゲノムが伝わっているかもしれないということで、骨だけではなくゲノムからも、そうした古い人たちのことが分かってくるようになるということが、もう数年の間にはどんどん研究が進むと、われわれは期待しています。


●氷河時代のサフール大陸とスンダランド


 それから、少し特殊な言葉ですが、「サフール大陸」という場所があり、氷河時代には海水面が低下していました。簡単にいえば、海の水が陸に上がって、それが氷河だったわけです。したがって、海の水が少なくなるので低下するということになります。そうしますと、パプアニューギニア、オーストラリア、いずれも現在ではそれぞれ島と大陸ですが、その間にある、アラフラ海という非常に浅い海が全部つながっていました。それから、タスマニアという島、この3つの陸...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。