テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

避難3原則で子どもたちに本当に教えたかったこと

釜石の子どもたちにみる防災教育(2)避難3原則の徹底

片田敏孝
群馬大学名誉教授
概要・テキスト
東日本大震災で子どもたちは、片田敏孝氏が伝えた避難3原則を実践。そのおかげで、ハザードマップの想定を超える津波の被害から逃れることができた。避難3原則で片田氏が子どもたちに本当に教えたかったこととは何か。(全3話中第2話)
時間:10:17
収録日:2019/03/30
追加日:2019/06/01
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●避難3原則で子どもたちに本当に教えたかったこと


 子どもたちの行動を考えるときに、まず子どもたちのいた学校は、明治三陸津波の時にも津波が来なかった場所にあります。

 そして、ハザードマップの上でも津波が来ないとされているところに学校は建っていました。そして、学校は鉄筋コンクリートの3階建てです。耐震補強も終わっていました。先生方にすれば、外は雪も降っているし、3階に上がりなさいというご指導をなさったわけですが、そこで子どもたちは何を考えたのか。3階に上がると、それ以上の津波が来たら、もう逃げる場所がない。だから、高台に向かうべきだ。これが子どもたちの判断です。まだできることはある。3階に上がったら、それ以上のことはできないという思いの中、子どもたちは高台に向かってくれました。

 そして、1つ目の避難所に入るわけですが、普通ならばそこで良しとするところを、まだできることがあるということで、さらなる避難をしてくれました。これでギリギリ命を守ることができたのですが、子どもたちのできる限りのこと全てをやって命を守り抜くという行動は、まさに釜石の子どもたちが生き抜く力を防災教育によって獲得していたから、それが育まれたからだろうと思います。

 子どもたちに教えたことは、まず避難の三原則です。三原則で本当に教えたかったことは何かというと、大いなる自然の営みに畏敬の念を持つということです。われわれの想像を絶することを起こし得ることが自然なのだということ。大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち、他者に委ねることなく、自分の命を守ることに対して主体的であれと、本当は子どもたちには教えたいわけです。

 ところが、小学校の子どもに、「大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち…」というのは多少、難しいところもありますので、具体的な行動としてどうしたらいいのかというところに落とし込んだのが、この避難の三原則だったのです。


●避難3原則の一つ目~想定にとらわれるな~


 まず原則の一つ目は、「想定にとらわれるな」ということです。ここでいっている想定とは具体的に何かといいますと、具体的にはハザードマップです。

 子どもたちにハザードマップを見せますと、「僕ん家はセーフだ。君ん家はアウトだ」と子ども...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。