テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ異常な猛暑となったのか…ジェット気流の蛇行との関連

異常気象を分析する(3)異常高温とその原因

中村尚
東京大学 先端科学技術研究センター 副所長・教授
概要・テキスト
2018年の夏は、豪雨に加えて記録的な猛暑に襲われた夏でもあった。夏の期間全体で見れば、東日本で歴代1位、西日本で歴代2位の暑さであった。今回の講義では、この異常な猛暑の原因をジェット気流の蛇行と気候のグローバルな構造から解明する。(全5話中第3話)
時間:09:55
収録日:2019/03/26
追加日:2019/07/30
タグ:
≪全文≫

●2018年夏は歴代で見ても記録的な猛暑だった


 今度は、2018年夏全体の気温の話に移ります。上の図は、6月から8月までにおける、気温偏差の推移を示しています。正の赤い所が高温で、負の青い所が低温です。夏の期間を取りますと、東日本は歴代1位の暑さでした。西日本は歴代2位です。特に7月に切り替わるところ、ここがちょうど西日本豪雨があっと時期なのですが、その直後に広い範囲で梅雨明けになって、記録的な猛暑になっています。それから東日本は、もうその前から気温が高くなっていました。そして8月も、それなりに気温が高くなりました。ただし北海道では、8月の気温がかなり低くなっていて、雨も多い状態でした。

 次の資料の右上の図は、7月の平均気温偏差を表しています。これは平年の気温からの偏差ですが、やはり東日本を中心に異常な猛暑だったことが分かります。左下の図は、6月から9月までの全国におけるAMeDASの観測地点で、猛暑日となる最高気温35度を超えた地点を積算していきます。つまり、これは延べ日数です。

 点線で示したのが、今までで一番暑かった2010年の夏です。しかし、それをはるかに超えて、2018年の夏は累積の地点数が圧倒的に多かったわけです。しかも、気温が上がる立ち上がりが早い、つまり、梅雨が早く明けたということです。右下の図を見ますと、41.1度を記録した熊谷をはじめ、名古屋も含めて多くの地点で40度以上の気温が観測されて、それまでの記録が塗り替えられました。それくらい極端な高温になったというわけです。


●2018年の異常な猛暑は、ジェット気流の蛇行と関連している


 そしてこの高温も実は、上空のジェット気流の蛇行と関連しています。資料右側の図は、7月の梅雨明け以降2週間における大気の平均状態ですが、上空12キロメートルにおいて亜熱帯ジェット気流が地中海からユーラシア上空、そして日本上空にかけて蛇行していることが分かります。

 西日本豪雨の時とは異なって、日本の西つまり朝鮮半島の上空で、偏西風が特に強く北に蛇行していることが分かります。これによって、豪雨の起こりやすい状態が終わったわけです。その結果、日本付近は下降気流になり、天気も良くて高温になったということです...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。