テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

欧州は約20年周期で深刻な通貨危機に陥る傾向がある

ユーロの十字架とギリシャ問題(2)欧州通貨危機の歴史

高島修
シティグループ証券 チーフFXストラテジスト
情報・テキスト
第一次世界大戦以降、欧州は約20年周期で通貨危機に陥るようになったという。それは欧州の凋落と、新たな覇権国家の誕生と繁栄を象徴しているのではないか。シティグループ証券チーフFXストラテジスト・高島修氏が語る「ユーロの十字架とギリシャ問題」シリーズ第2話。
時間:07:40
収録日:2015/02/19
追加日:2015/02/26
タグ:
≪全文≫

●第一次大戦後、欧州通貨危機は20年ごと


 二つ目のテーマは、欧州通貨危機の歴史です。前回お話しした部分と若干重複する部分もありますが、過去を振り返ってみると、欧州はおよそ約20年周期で深刻な通貨危機に陥る傾向にあります。

 発端は1914年、今から100年ほど前で、ヨーロッパを中心とした第一次世界大戦が勃発した年です。この時、イギリスが世界の覇権国家で、世界の通貨制度は金ポンド本位制でした。しかし、金ポンド本位制が、第一次世界大戦の勃発によって崩壊する事態となりました。

 次に、第一次世界大戦の終了に伴って、イギリスは再び金本位制に復帰することになりましたが、1931年に、イギリスはまた金本位制から離脱してしまいます。その背景にあったのは、1929年のニューヨーク株の暴落に端を発する世界大恐慌の発生でした。

 その後、第二次世界大戦を経て、1940年代の後半に、英国ポンドの切り下げが行われました。この背景には、1945年に戦後体制としてブレトンウッズ体制が誕生したことがありました。ブレトンウッズ体制とは、金ドル本位制であるといっていいと思います。要は、新しく世界の覇権国家となったアメリカのドルを中心とした国際通貨制度が誕生したわけです。これはイギリスからアメリカへの覇権のシフトであり、ポンドからドルに基軸通貨が変わった象徴的な出来事だったわけですが、その後、英国ポンドが切り下げられていくという動きが、1940年代の後半に起こっています。

 その次は、1960年代の終盤です。ヨーロッパで大規模な通貨投機が行われ、イタリアリラやフランスフランを売ってドイツマルクを買う動きが起こりました。これは、その後、考えてみれば、1971年の金ドル交換停止(ニクソンショック)の前哨戦として、そういった動きがヨーロッパで起こっていたと考えられます。

 その後、ヨーロッパは再び比較的安定した時期を迎えました。しかし、1990年代の前半になると、前回お話しした欧州通貨危機が勃発しました。

 この時は、欧州を通貨統合しようという動きが強まっていたわけですが、逆の動きが出てきてしまったのです。当時、欧州為替相場メカニズム(ERM)というものがありました。しかし、イタリアリラや英国ポンドがそれから離脱する動きが出てきました。かの有名なジョージ・ソロスをはじめとするヘッジファンドが英国ポンドやイタリアリラを売り崩していった時で、これが1990年代の欧州通貨危機を招いたわけです。

 そして、そこから20年経った2010年代の前半に、今回の欧州ソブリン危機が起こりました。


●欧州通貨危機の時期に米国で経済ブーム


 このように整理してみると、欧州の通貨危機は、イギリスの覇権が崩れた第一次世界大戦のあたりからそういった動きが出てきていて、これは欧州の長期的な凋落の反映であるといってもいいかもしれません。

 また、もう一つの特徴として、こういった約20年サイクルで起こる欧州通貨危機は、通貨統合に向けた動きや固定相場制を維持しようとする動きを妨げる危機であるということです。

 もう一つ、これは毎回必ずそうなるというわけではないのですが、アメリカサイドからいえる特徴があります。それは、ヨーロッパがそういう形で通貨危機に陥っていくと、アメリカは、どちらかというと経済ブームが起こることが多いということです。

 先ほど挙げた第一次世界大戦後の金ポンド制崩壊の後は、アメリカは戦争特需に沸いていました。その後、イギリスが金本位制に戻った時も、旧平価に基づく金本位制への復帰を果たした結果、イギリスの経常赤字が拡大するという事態が起こってしまいました。この時、アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は、低金利政策を行うことによって、極力、投資資金をアメリカからイギリスに戻すという政策をやっていました。これがゆくゆくはアメリカにおける株式市場のブーム、そして、1929年の株価大暴落につながっていったという背景もあります。

 1931年のイギリスの金本位制離脱の後は第二次世界大戦を迎えてしまい、アメリカのブームは少々不発に終わる格好になりました。しかし、1940年代後半、イギリスポンドが切り下がっていく中、その後、アメリカは“偉大なる社会”に向けた、非常に底堅い経済成長を遂げていくことになりました。

 1960年代の欧州における為替投機の後、最終的には1971年の金ドル交換停止につながっていくわけですが、この時は東西冷戦ということで、アメリカのブームは不発に終わりました。しかし、1990年代の欧州通貨危機の時、アメリカはニューエコノミーブームに沸きます。これは、先ほどお話した通りですし、また、2010年代、アメリカにおいてはおそらく、エネルギー革命に...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。