テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

久坂玄瑞ら、禁門の変で散るー長州藩の殺気と狂気

幕末長州~松下村塾と革命の志士たち(12)禁門の変

山内昌之
東京大学名誉教授
情報・テキスト
久坂玄瑞
wikimedia Commons
長州藩は、八月十八日の政変以来の京都における失地回復のため、兵を率いて上京し、禁門の変を起こす。しかし、これにより、松門四天王の一人・久坂玄瑞が命を落とすなど、長州にとって非常に大きな犠牲を払う結果となった。果たして、禁門の変は、幕末の流れの中で、どんな意味を持つものだったのか。歴史学者・山内昌之氏が解説する。(シリーズ講話第12話目)
時間:11:06
収録日:2015/01/14
追加日:2015/03/22
タグ:
≪全文≫

●京都での失地回復のため、禁門の変を起こす


 皆さん、こんにちは。

 文久3(1863)年の8月18日のクーデター、そして、元治元(1864)年の6月の京都の池田屋事件などによって、長州藩は京都における政治的な影響力を失い、かつ、多くの有能な有為の若者が斬られるという事態となりました。

 これに対して、長州藩は、冤罪であるとして、その冤をすすぐため、京都に出かけて行き、嘆願を試みます。それが、元治元年7月に起こった禁門の変こと蛤御門の変です。長州藩は、家老の福原越後、益田右衛門介、そして、国司信濃という三人の人物が兵を率いて上京します。これは、藩主の軍令状、すなわち、藩の公式命令とも言うべき書付を持って上洛することになりましたので、長州藩の意思として行われたと考えるべきなのです。

 面白いことに、福原越後は、当時の藩主・毛利敬親の世子となるため養子として迎えていた毛利定広の実の兄弟であった人物ですから、藩の家老職を継ぎましたけれども、もともとは毛利の血筋正しい一門につながる人でした。こうした人物から久坂玄瑞、あるいは、来島又兵衛といった下級藩士、もしくは、並みの家格の人物に至るまでが、反幕、さらに、薩賊会奸をスローガンにしてコンセンサスを取って上京したのです。

 久坂玄瑞は、どんなに若くても、ものを冷静に見ることができた人物で、こうした威力上訴という行為、つまり、京都に行き、力を誇示することによって朝廷や天皇の元に意思を伝えようとすることは剣呑であり、必ず幕府との直接対決を招くと、反対します。

 しかしながら、彼らは京都に対して出発します。来島又兵衛、あるいは、久留米の水天宮の神主、宮司であった真木和泉守のような老齢の人物、今日でいえば、もう十二分に老境に達したとされるような人物たちは、むしろ若い青年層の久坂たちに対して、おじけづいたのかと迫ります。「今必要なのは、京都に打って出ることである」と、実際に実力行使もためらわないような発言をしたのは、年を取った人間たちだったのです。このあたりがまた長州藩の面白いところなのですね。

 そこで、「こういうことをすれば、朝廷に対して、弓、あるいは、鉄砲を向けることになるだろう。そういうことはできないのではないか」と久坂たちが言います。これに対し、真木和泉は、「形は足利尊氏であっても、心が楠木正成であればいい」と言うのです。これは、なかなかうまいことを言うなと思うのですが、要するに、目的は手段を正当化するということです。

 弾が京都御所の中に燦々と落ちたとしても、あるいは、火事になったとしても、もともとは、朝廷にいる保守派の公卿・公家、幕府寄りの指導者たちを追放し、薩摩や会津に打ち勝って、京都を再び長州の影響下に置くという目的こそが正しい政治の道だと、信じて進めばいいと考えたのです。

 ですから、藩主、あるいは、藩には罪がないと、その冤罪を訴えて、孝明天皇に直訴嘆願しようという名目で、八月十八日の政変以来の京都における失地回復を図ろうとしたということです。


●禁門の変で大敗するも、幕末の流れを引っ張ることになる


 尊王攘夷の旗を掲げ、藩主の黒印を捺した軍令状を持つ長州の軍隊は、天皇がいらした御座所 (おましどころ)である御所に向けて砲撃します。ある意味では、これ以上の政治の悪のリアリズムはありません。たとえ長州藩がその筒先を会津藩や薩摩に向けていたとはいえ、こうした行為が行われたのは、長州藩がいかに追いつめられていたかを物語るものです。

 彼らの中から感じるのは、殺気であると同時に、狂気です。結果として、長州藩は、このように皆が狂ったかのごとく、藩を挙げて、体制と社会、そして、政治の変革を求めていく狂乱のエネルギーを宿した集団として、幕末の流れを引っ張っていくことになります。

 しかしながら、長州藩は、大敗を喫し、幕末最大の政治危機に陥ります。それが、まさに第1次と第2次にわたる幕府と長州の戦争で、最近では幕長戦争とも呼ばれる事件に発展していくのです。


●永別を覚悟し、川の水で別杯を交わす久坂と入江


 その前にもう少し触れておきますと、久坂玄瑞は、ラディカルな印象を持ちながらも、実際には京都における長州藩の宥免(罪を許す)を、政治的行為としてとってもらえるよう、幕府に対して粘り強く働き掛けます。そして、禁門の変においても、即時に御所に向かって進撃するという立場を取らなかった人物なのですね。彼は医者の出身でしたから、もともと自然科学的な要素を持っていました。まさに筋道というものを緻密に考えることができた人間でした。

 来島又兵衛や真木和泉というリーダーの方が過激であったことは、すでに述べたとおりです。来島のところに作戦の打ち合わせに来た久坂、あるいは...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。