テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「素読」とは何か?その学びの効果や意味を解説

「素読」の効果

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
江戸期の教育の特性として触れておかなければいけないのは「素読」であると老荘思想研究者・田口佳史氏は言う。素読とは、朝早く師匠などの元に集まり四書を皆で読むことだが、果たして素読の効果とはいかなるものか。
時間:12:12
収録日:2015/01/13
追加日:2015/08/13
タグ:
≪全文≫

●素読には心の言葉を刻印する学習効果がある


 もう一つ特性として触れておかなければいけないのは、「素読」です。これは、早い子は3歳くらいから、今の時刻でいえば7時、あるいは、7時半という朝早い時間に、町内の長老、あるいは、自分の親やおじの元に集まって素読をするのです。素読とは何をすることか、簡単にいえば、四書をしっかりと皆で読むということです。

 素読の効果については、いろいろな書物で散見することができます。たくさんありますが、一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果です。何度も何度も読むのですが、そうすることによって、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というものを幼い魂に刻印するという学習効果があるわけです。したがって、これを素読によって3歳から15歳くらいまで何年も何年もずっと行うのです。


●素読は聡明な人間になるための訓練


 ここで少し申し上げておかなければいけないことがあります。目読についてです。これは明治になってから使われ始めた言葉で、それまで日本では、書物を読むというと皆、音読が普通でした。

 なぜ音読が重要なのか。素読が重要なのか。要するに今、われわれは声に出して読んでいる人はいませんね。それは、都市生活を考えれば、そうなってしかるべきかもしれませんが、音(声)に出して読みますと、自分の声を耳で聞くわけです。書物は、目で読むものだと私などは思っていましたが、江戸期はそうではなく、耳で読むものでした。要するに、自分が声に出して読めば、ちゃんと耳が聞いているのです。したがって、耳と目で読むことが大切な書物の読み方で、よく読み、よく見ることを「明」、よく聞くことを「聡」と言い、これをしっかりと訓練した人間が「聡明」な人間になったのです。素読はその訓練にもなったわけです。


●素読によって違いを恐れない人間になる


 それから、三つ目の効果としては、多くの人、例えば、性格の違う、あるいは、天性、天分の違う、それから、環境の違う子どもたちと読んでいく中で、そういった違いを超越した何か人間の魂の響きのようなものを毎日感じるようになることです。そうすると、人間にはいろいろな違いがあるけれど、それを乗り越えることの素晴らしさ、すごさという...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。