テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

心を尽くすことこそ社会の基本―儒家思想の中核の教え

『盡心章句』~孟子からの最後の指導~

田口佳史
東洋思想研究家
情報・テキスト
孟子
山田方谷、佐藤一斎、林述斎らが学んだ四書五経の中で、人間の基本について考える上で鍵となるのは『孟子』である。その一番最後に『盡心章句』がある。そこで孟子が説いたのは「天命論」という仮説について、老荘思想研究者・田口佳史氏が語る。
時間:10:23
収録日:2015/01/13
追加日:2015/08/20
カテゴリー:
≪全文≫

●『盡心章句』は孟子からの最後の指導


 しからば、これまで挙げてきたような視点はどこから来るかというと、山田方谷、佐藤一斎、林述斎といった人たちが共通して学んだ四書五経です。では、四書五経にはそういったところがどのように記されているのか、一つご紹介しておきたいと思います。

 それは、『孟子』という書物で、孟子という人の言行や弟子とのやりとりをまとめたものです。その中に『盡心章句』があります。心を尽くすことこそが社会の基本、あるいは、人間の基本中の基本、根本中の根本であり、人間は心を尽くすようにできている。皆が心を尽せば、直ちに社会はよくなるが、心を尽くさず、だらしなくいい加減になっていけば、全てが混乱する、と孟子と言っています。そのことを、『孟子』の章句の一番最後に『盡心章句』として挙げて、われわれに訴えかけているのです。


●天命論~天の代わりとして人間を生んだ


 吉田松陰は、牢屋の中で『孟子』を講義しましたが、その講義録が『講孟箚記』という本になっています。『講孟箚記』などを読みましても、『盡心章句』は特段力が入っていると言ってもいいところなのです。

 その冒頭の文章がとても重要です。

 「孟子曰く、其の心を盡す者は、其の性を知るなり」

 「心を盡す(尽くす)」は、普通なら、真心込めて、と考えます。しかし、実は、ここで孟子が言いたい「心を尽くす」ことの本義は、もっと違うところにあるのです。その次の文章を見てみると、「其の性を知れば、則ち天を知る」とあります。つまり、天の心になることが、「心を尽くす」ことなのです。もっと易しく解釈すれば、天はどんなことを聞見しても、人間の社会を悪くしよう、人間の人生を悪く陥れようという意図はなく、むしろ、善を好み、なんとかよくしたい、なんとかいい社会と人生を歩んでくれということが天の願望、究極の望みである、ということです。

 しかし、どうでしょう。天は、形がなく言葉を持ちません。ですから、どうやってこの世をよくしようか、さらにどうやって人を教育しようか、と天は考えました。

 皆さん、もし自分がそのような立場にあったとき、どうしますか。これは、誰か自分の代わりになる存在を設けて、その存在にやってもらうしかないわけです。そこで天が考えたのは人間です。これが人間を生んだという、儒家の思想の根本をなす「天命論」なのです。これは、仮説といえば仮説ですが、重要な仮説だと思うのです。

 そんな仮説がどうなのだという方がいるかもしれませんが、人間はなぜ地球に存在しているのかということも仮説から成り立っているといえるのではないでしょうか。要するに、それは、かつて火の海であった地球に生命はなかったとすれば、その後冷えていった地球に他の惑星がぶち当たって、その惑星の方に生命体がいたのではないかという仮説にのっとっているわけです。その仮説の検証のために“はやぶさ”が飛んでいるのです。そんなことをいえば、人間だって仮説の上に成り立っているわけです。つまり、私は、立派な仮説はよく吟味して、心で受け止める必要があるのではないかと思っているのです。

 ですから、そういう意味では、人間は天に代わって生まれてきた存在で、天の役割を自己の役割とすることが究極の姿である、ということです。特に、社会的ポジションが上がっていけば、社長や部長など「長」という字を使います。そこには、自分の実力だけでは得られない、何か見えない大きな力があり、松下幸之助さんはそれを「運の強さ」と言ったのですが、私は、天の協力、天の助けと言っていいのではないかと思うのです。そういう助けが働いているからこそ、「長」という字を頂いたとすれば、この仮説を一瞬たりとも忘れずに、天に代わる存在として、自分はこんなことをしていていいのかと、自問自答するべきなのです。

 そういう意味で、「心を尽くす」とは、天に代わって物事を行うことだ、と孟子は言っているのです。したがって、「其の心を盡す者は、其の性を知る」は、「天の命じる之れ性と謂ふ」と通じる言葉なのです。つまり、なぜ天は人間に人間性、理性を与えたのかというと、天に代わって仕事をしてもらうためで、見方を換えれば、そのために人間は、人間性、理性、英知、致知格物というものを与えられたということです。


●『孟子』を前提に江戸の教育を点検すべき


 したがって、「其の心を存し、其の性を養ふは、天に事ふる所以なり」、つまり、天に仕えるという前提に立っているからこそ心を持ち、性を持っているということです。

 「殀壽(ようじゅ)貳(うたが)わず」とは、いつ死ぬか、生命というものばかりにおどおどして、それは生命が危ういのではないか、そんなことをしたら命が持たないと考えてしまうことです。殀壽の「殀」は早死...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。