テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

精神病者が一致団結、浦河町を豊かさをもたらした

末井昭、「自殺」を語る(6)「べてるの家」の可能性

末井昭
編集者・作家
概要・テキスト
『べてるの家の非援助論―そのままでいいと思えるための25章』
(浦河べてるの家著、医学書院)
編集者・作家の末井昭氏が今回紹介するのは、北海道日高市浦河町の「べてるの家」。精神障害者が共同生活をする中で、さまざまな事業を展開し成功を収めているという珍しいケースなのだが、それを紹介する本も数多く出ており、非常に感動したと末井氏は語る。果たして「べてるの家」とはどんな場なのか。その紹介を進めながら、現代社会を生きていくためのヒントを探る。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中最終話)
時間:13:58
収録日:2015/06/16
追加日:2015/07/30
カテゴリー:
≪全文≫

●「べてるの家」のミーティング


 もう一つ、『べてるの家の「非」援助論』(医学書院)いう本を紹介したいのです。べてるの家を知ったのも『自殺』を書いた後です。ご存知かどうかは知りませんけれど、べてるの家は、北海道の浦河町という所にあり、日高市になるのです。日高昆布の産地で競走馬の牧場もあるのですが、他には何もない町ですね。この浦河町という所に、日赤の大きな病院があります。その病院には精神科がありまして、そこに通っている人、あるいは退院した人が3人ほどで、30年ぐらい前に浦河町の教会で共同生活を始めたのです。それがべてるの家の始まりなのです。

 べてるの家はすごく面白いのです。治った方もいるのですが、要するに精神病の方が共同で暮らしているわけです。今は150人ほど一緒に暮らしています。とは言っても、150人が一緒に暮らせる家はないですから、マンションとか一軒家などに分散して、浦河町で生活をしています。

 一にミーティング、二に飯より前にミーティング、といったような合言葉で、とにかく皆集まってミーティングをするわけです。何か自分が困ったことがあると、すぐに言うのですね。そうすると、皆がそのミーティングの時に本当に適当なことを言うわけです。一生懸命考えているわけではなく、ただ「自分はこう思う」というような感じです。これは、自分がそのミーティングで何か問題提起をして、それに対して皆が答えを言うわけではなく、あの人はこう思っているということを皆が共通認識する、そのためのことではないかなと私は感じたりするのです。


●本音で話すことから始まった相互理解


 この30年の間に、いろいろなことがべてるの家の中でありました。もともとは、向谷地生良 (むかいやちいくよし)さんというソーシャルワーカーの方がそこに関わって、それから精神科の川村敏明先生が一緒になり、始めました。その教会には牧師さんも居たのですが、どこかに行ってしまったため、教会だけが残り、牧師が居ない教会になったのです。そこで、いろいろと紆余曲折ありながら、べてるの家というものが成長していくのです。

 最初は、とにかくその町の住民ともめていました。住民は、精神病の人たちがすごく怖いわけです。実際に、暴力沙汰があって警察が来たりする。やたら人にビール瓶をぶつけるような人もいたりして、もう皆が怖がっていたのです。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。