テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「軍」というものの宿命ゆえに海軍内部に残ったしこり

本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(12)「条約派」と「艦隊派」の対立という悲劇

渡部昇一
上智大学名誉教授
概要・テキスト
大角岑生
Wikimedia Commons
1930年のロンドン海軍軍縮会議では、日本海軍の軍備が大幅に制限され、艦隊派(反対派)と条約派(条約推進派)の対立が起こった。そして、1933年とその翌年、条約派の主立った面々が予備役に回されることになり、海軍内部にしこりとして残ることになる。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第12話。
時間:05:58
収録日:2014/12/22
追加日:2015/08/27
≪全文≫
 このように、ワシントン会議からロンドン海軍軍縮会議までの約10年間で時代は大きく動き、「平和」に対する感覚もまったく変わってしまったのである。

 強硬派の加藤海軍軍令部長は直接、天皇陛下に対して帷幄上奏というかたちでロンドン海軍軍縮条約への反対を伝え、軍縮会議終了後に、政府と海軍省は兵力量の決定という海軍軍令部の権限を侵したと非難を浴びせた。そこから「統帥権干犯」問題に火がつくことになる。

 国際的な条約を結ぶ権限を持つ海軍省と、つねに作戦のことを考えている海軍軍令部との関係が、ここから一気に悪化した。

 ちなみに、ロンドン海軍軍縮会議で全権を務めた財部海相が、ロンドンに夫人を同伴したことに、艦隊派を支持していた東郷平八郎元帥が腹を立てたというエピソードがある。

 その後、海軍大臣になった岡田啓介大将、安保清種大将、大角岑生大将などは、対立する海軍軍令部と海軍省の仲を取り持つことに苦労することになる。

 東郷平八郎元帥が艦隊派を支持していたことは有名な逸話だが、それもわからないこともない。こと海軍に関しては、船の大きさや大砲の数や口径、射程距離といった性能面で戦力を比較し、戦う前から勝負がついている部分がかなりある。だから作戦や用兵を手がける人たちは、図上演習などを行なっても、どうしてもアメリカ海軍に勝てずに苦慮していたという事情もあるのだろう。東郷元帥は日露戦争で、それこそ身を削るほどの思いをしているわけだから、国を守る責任を持つ軍人として、自国ばかりが不利になるような軍縮に違和感を覚えたのであろう。

 しかし、結果論からいえば、日本海軍はそれこそ東郷元帥の有名な言葉「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」ではないが、訓練に次ぐ猛訓練でそのハンデを克服しようとし、ハワイ空襲の直前期においては砲撃の命中率や戦闘機などの性能、練度などにおいて、日本海軍はアメリカ海軍よりも段違いに優れていた。だから後知恵ではあるが、真珠湾奇襲などを行なわなくても、艦隊を組んで太平洋を渡ってくるアメリカ太平洋艦隊と真っ向勝負しても、日本海軍は堂々と完勝していただろうというのが、専門家の話である。だから、当時の海軍軍令部員たちはそれほど神経質になることもなかったのではないか、ともいえる。

 だが、そうもいかないのが、勝つために最善を尽くさなくてはいけない軍と...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。